べにキャン⊿

2021年3月16日 (火)

机上の空論2~超無人車中泊の旅をするとしたら

 

@ricomaruさんと話してたんですけど、
彼女はどうやら車中泊にハマっているのだそうだ。

 

車中泊自体は、ぼくなんかもう慣れたもんで、
別にアルミマットや寝袋なんぞ用意するまでもなく。
普通に運転席倒してそのまま寝てます。
寝れりゃいいんだよ寝れりゃ。

 

「車で寝る」こと自体は車をお持ちの方なら、
熟睡仮眠問わず、皆さんしたことあると思います。

ただやっぱり、車という特性上、
寝辛かったりすると思うんですが、

@ricomaruさんからとある
youtube動画を教えてもらいました。

 

 

それは車中泊をする方々の動画でした。

 

 

~~~~~

 

先にも書きましたが、ぼくにとって車中泊とは、
もう何回もしているもので珍しくもない。

もっとも、移動先旅先で宿がない場合の最終手段であり、
最近めっちゃコメントかかれますけど、

福島県の郡山駅近くの風俗店で一泊したお話

これ見てわかるように、
わざわざ危険を犯して風俗店で一泊を選んでますからね。
あれ?もしかしてアホだな?コイツ。

 

ただ、
動画は観て評価するもの、
食べ物は食べて評価するもの。
パンティは見て触って嗅いで崇めて奉って評価するもの。

そんな精神のぼくは、
その教えてもらった車中泊のyoutube動画を
色々と観ていたのですが、
なるほど、これは新たな刺激を受けました。

 

皆さん、車中泊を楽しむために、
あらゆるカスタマイズをしているのでした。

 

先日キャンプ好きの後輩が、

後輩
べにさん見てください!

と言うので差し出されたスマホの写真みたら、
車のバックドアから木の板と脚が出ており、
車の高さを利用したテーブルが出来ていました。

彼自身もたまたま出先で他の人が
そのようにテーブルを作ってるのを見たので、
自分でも作ってみたのだそうだ。

 

後輩
これで客人はここでコーヒー片手に
 休んでてもらって、
 男衆でテントとか設置するんすよ!

とのことです。
みんなで設置した方が、と思いましたが、
客人オ・モ・テ・ナ・シという用途であれば、
このテーブルは設置も楽だしいいのではないでしょうか?
バックドアがそのまま傘というか屋根になるしな。

 

さて、話はyoutube動画の車中泊民に移るのですが、
とりあえず流し見しただけでも、
後部座席以降を、

・真っ直ぐ寝れるようにベッド化
・調理しやすいようにテーブル設置
・流しシンク設置して水道利用化

などなど、
「車中泊なんざイス倒して寝るだけよ!」
としか思ってなかったぼくに、
大いなる衝撃を与えてきたのでした。

 

その時、というかこのブログを打つ20分前なんですけど、
R-TYPE FINAL2に向けて、
R-TYPE FINALを最初からやり直して
機体集めしながらその動画見てたんです。

カグヤを作るために、
ガルーダ60分、ソンゴクウ60分使わないとなのか、
と絶望を感じながら、
ディナーベルのためにデリカテッセン使って~
とか思ってた矢先、
その動画からとあるインスピレーションを受けたのです。

 

注)R-TYPE FINALはシューティングだけど、
ところどころ敵の攻撃がない場面があるので、
動画を見ながらでもプレイ出来るのだ!!

 

 

ぼくが衝撃、インスピレーションを受けたこと。

 

そうだ!

 

車中泊を満喫すればいいのだ!!

 

 

~~~~~

 

まあ別に今更ぼくが声を大にして、
車中泊を楽しもう!などと言わずしても、
それこそyoutube動画の方々は
とっくの昔に実践しておられるし、

動画になってないだけで、
車中泊を楽しんでいる方々は大勢いるだろう。

 

@ricomaruさんはぼくに写真を送ってきた。

車内用カーテンを自作し、
そこへランタンを使って、

車内を快適ルームへと変身させたのだ。

 

現在進行系でまだ色々と調整中とのことだけど、
これがやがてyoutube動画の様に進化していくと思うと、
本当に末恐ろしいものに思える。

しかし彼女はこうやって車中泊を満喫しようとしている。
ぼくも見習わなくてはならない。

 

 

さて、じゃあ
「ぼくにとっての車中泊を楽しむ」、
とは何になるだろうか?

 

車内カーテンは確かにあれば便利だと思ったんですが、
まあ今までなくても困らなかった。

真っ直ぐに寝るために後部座席改造も、
まあ一泊なら運転席倒せば良くね?
と思ってしまったのでそれもいいわ。

水道は、まあ醍醐味かも知れないけど、
車中泊はまあ大体道の駅とかでするから
どうにでもなるわ。

 

 

あれ?今までと変わんねーじゃん?

 

 

 

いやいや、違うんですわ。

youtube動画では、
ご飯はシガーソケットで給電する炊飯器で
炊いていたんですよね。

ぼくはバッテリー落ちが怖いので
選択肢に入らないのですが、

@ricomaruさん
固形燃料とメスティンでご飯とかー。

 

 

これですよこれ!!

 

よく考えるとただのオートキャンプなのですが、
そのyoutube動画の方々も、
改造したマイカーで料理のシーンもアップしてました。

料理を楽しむ車中泊!

言うなれば、

キャンプ飯を楽しむ車中泊!!

 

 

ぼくなりに車中泊を満喫するのは、
これなんじゃないかと思いました。

 

 

~~~~~

 

とはいえ、先人方の様に車内で料理なんかしません。
車内で火を使うとか怖すぎるわ。

実は過去に海で燻製作ろうとして、
風が強かったから車内で火を炊いたんですけど、
まあドエライことになりましてね。

車自体が燻製器になったと言うか、
一酸化炭素中毒で自殺する人の車内と言うか、
そんな失敗を繰り返してはいけません。

 

ぼくが思ったのは、

屋外で車の隣で料理ができる
場所で車中泊が出来れば!

というもの。

 

恐らくこの日本国、公の場所全ては
火気厳禁だと思います。

消防法の関係で恐らく警察沙汰レベルの
大事になると思います。

なので、宿泊場所は
火気を使用して良さそうな場所
に限定されるのですが…

 

そんな場所あるのかよ。

 

20210313_152549
先日ツイッターにも上げましたが、
こちらの八王子ラーメン。

ちなみに今回の贈り物も@ricomaruさんからでした。

 

このお湯を沸かす時に、

20210313_151343
これを使ったんですけど、

全然水蒸気も出ないしその他風防で隠せば、
火気の使用はバレないかも知れない!?

 

まあ「バレないかも?」とか言ってる時点で
後ろめたさ全開ですよね。
 

早速この計画頓挫か? 

 

~~~~~

 

過去に、とある海沿いの地域の役所に電話して、

べに
お前んとこの浜辺さー、焚き火していいの?

って聞いたら、

役所の人
いっすよ別に。

と言われたことがあります。

てことはですよ?
問い合わせ等を駆使して火気使用可能な場所を
探し当てて、そこを旅行先にしたらどうだろうか?

 

おお、何かすっごい話が進展しそうじゃん!?

 

 

で、忘れてはならないのが、
今年も幅を利かせている新型コロナウィルスの存在ですが、
ただ闇雲に県外に行こうものなら感染して帰ってくるだけなので、

人が集まらない場所、
例えば山とか高原を目的地にすればいい!!

 

 

そしてさらに人との接触を避けるため、
食材は地元で買い集める!!

 

 

 

 

 

おお!これで車中泊を楽しめる旅行が!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもそれただの

オートキャンプじゃん

 

 

 

 

結局ただのオートキャンプだった。

 

コロナが悪いのか
火気厳禁が悪いのかわかりませんが、
ホント窮屈な世の中だぜ。

 

でもキャンプ飯を楽しむ車中泊か、
一度はやってみたいな。

 

 

 

| | コメント (0)

2020年11月25日 (水)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園バンガローキャンプ戦記3~vsアメリカンドッグと変わり種ドッグたち

 

135827人

 

NHKでは、
新型コロナウィルスに感染した累計人数を、
この様に示しておりました。

 

もちろん内訳は場所によっては諸々。
大都会では感染者数上位、
ぼくの住む新潟県は下位の方におります。

とは言え、無症状という状態があるなら、
誰がウィルスを保菌しているかわからない。

そのためやはり外出は自粛せざるを得ない。 

 

そんなご時世、
風俗や外国人スナックネタを
書けないもどかしさは、

何よりもぼくが痛感している所存です。

 

13万人も感染しているのです。
そしてこの人数はこれからも増えるでしょう。

「来年こそは」なんて思ってますが、
来年だってきっと同じ状態です。

このままこのブログもどうなっていくことやら。

 

~~~~~

 

さて、今回写真が多めなので、
文字数稼ぎで特にどうしようもない問題に
触れてしまいましたが、
アメリカンドッグを作るぼくです。

 

ぼくはアメリカンドッグ大好きでね、
小腹空いたらコンビニでアメリカンドッグですわ。

作り方を調べていたら、
簡単に出来るってことで今回のチャレンジです。

 

材料はこちら!!

Himesayuri2-56

どのご家庭にもある、
ホットケーキミックス、牛乳、そして卵。

 

全部ぶち込んで混ぜます。

Himesayuri2-57

ねるねるねるねは・・・

 うひゃひゃひゃひゃ・・・

  ねればねるほど・・・

 

 

Himesayuri2-58

いい感じになりました。

牛乳どれくらい入れればいいかわかんなかったのですが、
結果オーライだと思うことにします。

 

Himesayuri2-59

一滴油に垂らすと、ジュワーとか言って浮いてきたので、

 

ウィンナーに竹櫛さして、

 

Himesayuri2-60

ジュゴワーーー!!

 

Himesayuri2-61

おい、想像以上に出来が良いぞ!!

思った以上にアメリカンドッグしてて
テンションが上がるぼく。

 

Himesayuri2-62

粒入りマスタードを載せて、
ケチャップ(トマトフィーバー味)をこうやって付けて…

 

 

Himesayuri2-64

美味い!!(テーレッテレー♫)

 

美味い、マジで美味い。
マジでサクッとフワッと、
甘いけどウィンナーとケチャップマスタードの味で
引き締まっていて、かなり美味しい。

 

で、調子に乗って作りまくってたのですが、
内、いくつかは、

Himesayuri2-63

何か産まれてた

 

あれですかね、揚げてる内に中が膨張して
ウィンナー押し出されちゃったんですかね。

 

Himesayuri2-65

産まれかけ。
正直どう扱っていいかわからなかった。

 

~~~~~

 

アメリカンドッグ自体は大成功なので、
変わり種を作っていきましょう。

 

Himesayuri2-66

おやつカルパス!!(10円)

コンビニで買ってきました。

あとカルパスの影にベビーチーズも見えると思いますが、
このベビーチーズもやってみましょう!!

 

Himesayuri2-67

やっぱチーズ溶けるんですかね、
すげー泡立ってきた。

 

Himesayuri2-68

カルパス完成。

 

Himesayuri2-69

食べてみると、これかなり美味い!!

カルパスの肉汁と油、辛味が
アメリカンドッグ自体の味を引き締めてくれて、
風味も少し付けているので酒が進む!!

酒が進むアメリカンドッグとか兵器だわ。

 

Himesayuri2-70

チーズも焼き上がりました。

あ、隣は放置されている普通のウィンナーです。

 

Himesayuri2-71

!!・・・

 

 

 

・・・・??

 

 

あれ、チーズは!?って味。

見た目は完全にチーズなのですが、
チーズの風味も味もまるでしない。食感もない。

これもあれか、ベビーチーズではなく
6Pチーズでやるべきだったか。

どんだけ不遇なんだ、ベビーチーズよ。

 

 

Himesayuri2-72

インターバールで普通のに戻る。

 

Himesayuri2-73

調理場の風景。

10月半ば。
夜は冷えますが、寒くはないです。
気候がいいのでしょう。
こんなときにキャンプ出来て良かったです。

 

さて、気になってた変わり種、

 

Himesayuri2-74

チロルチョコミルク!!

 

これをアメリカンドッグにしてしまいましょう。

 

Himesayuri2-75

・・・・。

 

 

 

Himesayuri2-76

いえね、決してカニを素揚げしたとか、
未知の生物が転がっていたから
とりあえず揚げてみたとか、
そんなんじゃないっすよ。

チロルチョコに衣を付けて、
油に入れるまでに、
箸についた衣が意外と伸びて、
そのまんま揚がってしまっただけですよ。

まあ、ぼくがいつも言ってるように、
これは食べ物ですから、
見た目はともかく食べて勝負です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Himesayuri2-77

すげええええうめえええええええええええええ!!!!

 

もうやばい!とてつもなく美味しい!!

この写真はよろしくないかもしれませんが、
見てのとおりチョコがとろけて溢れてる!

それがアメリカンドッグの衣の甘さとマッチして、
それでいてクリーミーな食感です!

嬉しい誤算で、使ったチロルチョコがチョコミルク。
チョコ中にミルククリームが入ってるので、
さらに美味しさプラスですわ。

やっっばい。これすっごい美味しい。

 

 

さて、変わり種はまだまだ行きます。

 

Himesayuri2-78

バナーナー。

 

Himesayuri2-79

ばなーなー。

 

Himesayuri2-80

BANAーnaー.

 

感想も、「うん、バナナだね。」って感じ。
美味しいですが感動はありませんでした。

 

さて、お腹もいっぱいになってきたので、

 

べに
卒業制作に入るか!!

 

最後に一品作ります。

 

Himesayuri2-81

チョコバナナ!!

 

Himesayuri2-82

でけぇよ。

 

食べてみましたが、
口の中を火傷した記憶しかなかった。

でもきっと美味しかった。

 

 

Himesayuri2-83

途中で作った、ソーセージのアメリカンドッグ。
食べごたえはありましたが、美味しくはなかった。

 

皆さんはもしアメリカンドッグ作るなら、
チロルチョコ(ミルク)がおすすめですね。

それをアメリカンドッグというのかは謎ですけど。

 

 

流石にお腹いっぱいになったので寝ました。

カメムシまだ飛んでいて、
5匹くらい殺しましたが、
もうめんどくさくなったので放置。

 

ぼくの睡眠の邪魔をしたら根こそぎ殺すからな。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

翌朝。

 

結局カメムシの驚異は来ることがなく、
ぼくはぐっすり寝れました(酒の力)。

 

これから後片付けしてチェックアウトなのですが、
アメリカンドッグの衣がまだ残ってるので、

 

 

Himesayuri2-85

ホットケーキにしました。

 

Himesayuri2-86

裏はいい焼き上がりなのですが、

 

Himesayuri2-87_20201124190701

板チョコ面は焼海苔みたいになってました。

 

が、焼きチョコ?みたいに、
サクサクと甘い食感で、
結構美味しかったです。結果オーライ。

 

 

最後にバンガローを掃除。

Himesayuri2-88

セグウェイ乗りながらホウキで掃きました。

実際、これくらい自由に乗りこなさないとね。

 

なお、最後の最後までカメムシは飛んでいた模様。
前回いなかったのにな、次回は対策しよう。 

そんな一日でした。

 

 

~~~~~

 

ホットケーキの粉が余ったので

Himesayuri2-94

ホットサンドメーカー一杯に。

Himesayuri2-96_20201124190701

中にはミルクチョコとホワイトチョコを
ふんだんにぶち込んでバターまで!!

激カロリーホットケーキ。
なお、これを食べさせた親には好評でした。

 

~~~~~~

 

駆け抜けた感がありますが、
次回は面白いネタかけるといいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

2020年11月24日 (火)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園バンガローキャンプ戦記2~vs燻製チーズリベンジ

 

呪いの絵画のお話で
すっかり続きのことを考えてなかった、
キャンプのお話の続き、はーじまーるよー!

 

正直消化試合感が自分でもするのですが、
頑張って書きます。
風俗ネタじゃなくて申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。

 

~~~~~

 

オビワン君が帰って、
一人の自由時間を手に入れました。

 

Himesayuri2-41

やっぱ外は寒いので、
こんな風にキャンプチェアを置いて、
暖房を聞かせてくつろいでおりました。

 

ブーン

  ブーーン

ブブーーーン!!

 

ツイッターを見ていた方は
ご存知だと思いますが、

 

とんでもなくカメムシが飛んでる。

 

目視で5匹いる。

で、灯りに集まる習性があるのか、
室内の蛍光灯に向かってブンブン飛んで
いらっしゃるんですよ。

 

別に、多少虫が飛んでいようとも
ぼくは無益な殺生は
するつもりはありません。

キャンプですしね、
虫はオプションです。

大自然からのサービスだと思います。

 

 

 

 

 

 

しかしね、

 

 

 

 

 

それはあくまでも、
1匹くらい壁に張り付いていても、
くらいが許容範囲であり、

 

5匹くらいがブンブン羽音立てて
不快な音を繰り広げ、
尚且下手すると悪臭攻撃まで
してくるやつらですよ?

 

そしてぼくはこれから
夕食を作ったり、寝たりするわけです。

 

これはもう、

 

 

ほっとくわけにはイカンよなぁ?

 

 

 

 

 

 

ズバン!!!!

 

 

持ってるホウキでカメムシを叩き落とす。

 

 

 

 

ブチッ!!!

 

キッチンタオルを二重にして、
カメムシを掴み握り潰す。

 

 

カメムシに対して、
あらゆる殺戮行為を繰り広げた。

 

 

何匹潰したかはわからない。


バンガローに予め潜んでいたのか、
網戸閉めずに昼間の内に侵入したのか、
それともカメムシの巣だったのか、
もうそこらへんはどうでもいい。

 

目視で5匹だったカメムシを、
16匹くらいブチ殺した。

 

やっと全滅させたかと思いきや、
締め切ってるのに再び耳に入る羽音。

 

ぼくはここでご飯を食べて、
ぼくはここで寝るのだ。

 

お前ら、電気消したら
そこら辺飛び回って、

ぼくの安眠を邪魔するのだろう?

 

だから殺すよ。殺す。

 

目についたカメムシはすべて殺す。

 

 

 

怒りのアフガンどころじゃない。

目についたカメムシ。

それは灯りに向かって飛び回っている、
アクティブカメムシだけではない。

いつの間にか壁に張り付いていた
ウェイトカメムシも、目についたら殺した。

 

手の届かないところはホウキにつけて、
手元に引き寄せてから握り潰した。

 

虫除けスプレー使ってみたけど効果がなかった。
やっぱりハッカ油じゃないとダメか。

 

カメムシを握りつぶしたキッチンペーパーが
ゴミ袋の半分くらいを占めた。

 

そんな、たった一人のカメムシ戦記。

 

 

~~~~~~~

 

 

いやまあ今回はカメムシを殺したお話を
わざわざ書きたかったのではないので、
このあとのお話を書きます。

 

カメムシ殺しも落ち着いたので、
ぼくは折角だからとセグウェイを持って外に出た。

 

すっかり夜になってしまったが、
この日は天気もよく、
ましてやスノーピークの雪峰祭が
あったこともあるのだろう、
かなりのお客さんがテントを張っていた。

 

Himesayuri2-42Himesayuri2-43Himesayuri2-45Himesayuri2-46Himesayuri2-47Himesayuri2-48Himesayuri2-49

テントサイトの横には
滑らかな道があり、セグウェイで乗って遊ぶには丁度いい。

セグウェイ乗りながら撮影してたので、
もちろん相手側からも見える。

 

ママさん
あ!セグウェイ乗ってる人がいる!

お子さん
パパ!あれ何!?

という声が聞こえた。

セグウェイ面白いけど、
乗る場所が限られるのが痛いよなあ。

法整備はよしてくれんかのう。

 

そんなわけでセグウェイでも十分遊んだし、
メインディッシュに入ろうやないか。

 

~~~~~~~

 

寝床のバンガローに戻りました。

やっぱりカメムシが飛んでいたので、
何匹か殺しときました。

多分、バンガローのどこか隙間に
まだ何匹かいるんだろうなあ。

 

さて、これからぼくが作るのは、

『燻製チーズ』です!!

 

 

タイトルでも謳ってますように、
前回のヒメサユリバンガローの時でも
作ってみましたが、
見事に溶けて大失敗でした。

 

ぼくなりに色々と考えて、
今回こそ大成功を収めるために
秘策を用意したのです。

 

Himesayuri2-50

こいつ!!

 

100均で売ってたんですが、
こいつの直径と空き缶の直径が
シンデレラフィット!!

つまり、ここにチーズを入れて、
空き缶でフタをしたら完全無欠の
燻製チーズが出来るってわけさ!!

こいつぁやべえぜ!!
出来上がりが超楽しみ!!

 

Himesayuri2-51

前回の失敗を活かし、
缶の加工にも一工夫加えたので、
あんまりベコベコになりませんでした。

 

Himesayuri2-52

空き缶からあふれる燻煙!!

この取手の部分が邪魔をしていて
アルミ箔を被せても煙が漏れてしまいます。

しかし、ここから出るということは、
存分にチーズが煙を浴びている、
ということ!!!

これもう大成功間違いなしだろ。

 

Himesayuri2-53

空けた空気穴からも程よく
空気が流れているのか、
中のウッドブロックも程よく燃えています。

前回は普通にすぐ消えてましたからね。

これもう大成功間違いなしだろ。

 

 

Himesayuri2-54

そんなわけで煙も出なくなりましたし、
中のウッドブロックも完全燃焼したのか、
真っ黒な物体しか見えません。

 

そうかそうか、ついに完成したか、

どれどれ、と思って開封すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Himesayuri2-55

何だコレ

 

 

開けてみたらとにかく大惨事で、
チーズは網目からダダ漏れしてやがるし、
残ったチーズをかき集めようとしたら
焦げて固まって割り箸折れるしで、

チーズ単体だけが『何だコレ』じゃなくて、
もうこのチャレンジ自体が『何だコレ』状態。

 

そのチーズも食べてみましたが、
ただ焦げてるだけで、
燻製とか、こう、時空の彼方で、
何か、ただ炭食ってる感じ。
乳製品ですらない。

 

 

この前のお話でも書きましたけど、
こういう思いつきのチャレンジは、
ただただ食材を無駄にするだけ。

失敗も含めてキャンプやバーベキューは
楽しいのだけど、これはホントにただの失敗。

スタッフがこのあと
美味しくいただきましたとか、
ウソでも書けないくらい状態です。

 

これを機に、ぼくはチャレンジを辞めようと思いました。

まあ、敢えて言うなら、
燻製チーズを作ってる人々は、皆、

「6Pチーズ」を使っており、
「ベビーチーズ」を使ったことに、
ぼくの敗因があるのではないか、
と思っております。

 

まあ空き缶で燻製は今回で最後。
次やるにしてもちゃんと燻製器でやります。

その方が絶対に成功するしな!!

 ~~~~~~~

 

さて、そんなわけで
今回のメインディッシュ、
「アメリカンドッグ」を作りたいと思います。

 

カメムシを何匹か殺したあと、
ぼくは準備を開始しました。

 

そんな次回へ続く。

 

| | コメント (1)

2020年10月21日 (水)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園バンガローキャンプ戦記1~vsローピン(リベンジ&アレンジ)

 

多分今年最後のキャンプだと思います。


もう冬も目の前、流石に、

キャンプは冬こそ本番だぜ!!

というレベルまでぼくは至っておりませんので、
とりあえずここまでやれればいいかな?

 

とはいえ、テント買いましたけど、
一度もテント使ってないのは勿体なかったかも。

テントもそうですけど、
本当にこの一年、色んなキャンプ道具を買いました。

クロフネくんやオビワンくん、Bo-zさん、
ツイッターでは、
ファットボーイスギルさん
ペロペロチーニMITさんのコメントで
たくさんの刺激を受けアウトドアを楽しむことが出来ました。

 

ここまでやれたのは本当に皆さんのおかげです。
ありがとうございました。

 

まだ本編始まってないですが、
今年のアウトドアを通じて、
ぼくのアウトドアについて少し語りますと、

きっかけはやっぱり
「かまいたちの無人島サバイバル」という
youtubeの動画でした。そして多分違法。
(実際はある番組の1コーナーなので正式名称は違います)

普段お笑い関連の動画見てるので、
候補で上がってきたのでしょう。

再生してみたら面白く、
何度も書いておりますように、
空き缶で揚げ物してた回がぼくにささり、

クロフネ君とバーベキューとかしているのもあり、
そこからアウトドア熱が加速していきました。

youtubeに関しては、また候補に
DJキャブヘイさんの動画が出てきて、
それを見てみたら色んなことを
やってみたいと思うようになりました。

また動画に関しては「ゆるキャン△」を
丁度見始めました。
これはWizさんの影響ですね。

こうやってキャンプとかアウトドアをやっていく内に、
ツイッターでもコメントを頂いて、
思い返すだけでも、多方面からの影響を受けてますね。

 

そんな中、アウトドアで
ぼくが一際拘るようになったのは
キャンプ料理でしょうか?

いえ、確かにぼくは普段料理しませんし、
実際作ってきたキャンプ料理達は、
美味しそうってよりかは、
へー、何してんの?」みたいなレベルの
料理達だったと思います。

 

不足に挑む

こんな謎なコンセプトを掲げて、
空き缶料理に勤しんでおりました。

完全にこれはかまいたちの動画の影響ですね。

 

ですがこうやって道具も揃えていくと、
如何に不足に挑むことが愚かしいか
感じられることがあります。

今回のキャンプもそうでした。

 

そうした中、もう不足に挑むのはやめます。
これは食材に対する冒涜でしかありません。

世の中100円で十分な調理器具が買える時代です。
数百円で十分な装備が整う時代です。

今度、アウトドアをする時は、
普通に持ってる調理器具で美味しく作りたいと思います。

 

Himesayuri2-1
この様に、SOTOのガスバーナーやスキレットまで
揃ってしまったべにさんです。

 

 

Himesayuri2-2
ウィンナーもこんなに美味しそうに!
空き缶で焼かれたウィンナーとか可哀想過ぎる。

 

そんなこんなでぼくのアウトドアは第二章を迎えました(遅くね?)
皆さんのおかげで第二章を迎えました(ありがとうございます)

 

本エントリー最終話で新たなステージを語りたいと思います。
てなわけで、今回の本編をお読みください。

 

 

 

~~~~~~~~

 

後輩
17日と18日、雪峰祭なんですよ。

 

彼はキャンプが趣味の後輩で、
そんな彼がぼくのカレンダーに丸を付けてきた。

雪峰祭、というのは、
アウトドア好きならほとんどの人が知っているらしい。

Snow Peak、というアウトドア用品のメーカー。
新潟が本社なんでしょうかね?

年に2回、イベントを開催して、
用品のアウトレットやB級品抽選販売したり、
結構な賑わいを見せるようです。

 

正直、まだ当時のぼくは
「不足に挑む!」などと意味不明な供述をしており、
メーカー品の高級志向など不要!!と思ってました。

 

この日は例のバンガローキャンプ当日なのだけど、
どうせチェックインはお昼からなので、
折角教えてもらったし、
朝一番で雰囲気だけ見てこようかな、
そう思って会場に向かいました。

 

べに
うっわ・・・!

当日、スノーピークの会場は長蛇の列が。

雪峰祭はコロナ対策として、入場予約受付をし、
来場人数を調整していたようです。

それでもこの長蛇の列。
中には、隣がキャンプ場なのでキャンプがてら
雪峰祭に来場する人もいるようでした。

 

ぼくは丁度開場時に到着したので、
おとなしく列の後ろに並びました。

 

Himesayuri2-3

列が動き出しても尚も行列が。

 

Himesayuri2-4

ちなみにスノーピークに
クロフネくんやオビワンくんも誘いましたが、
どうも基本的に高いらしくNGされました。

・・・高いんか?

まだまだにわかなので、
どのメーカーがどの価格帯か、
みたいなのは全然知りませんでした。

 

ただ、多少高くても、
シェラカップくらいはブランド物持っておこう、
という気持ちではおりました。

 

後輩
シェラカップ、秒っすよ!

秒殺で売り切れ、らしいのですが、

 

並んでる最中にぼくは見た。

 

 

Himesayuri2-5

すでにあれだけの人間が中にいるのだ。
そりゃ秒ですわな。

 

とりあえずやっと入場できたのですが、
会場というか、売り場がジャンルによって分けられてて、
あろうことか、シェラカップが売っている場所を
最後に見てしまったので残念ながら
シェラカップ売り切れでした。

いいよ、きっと最初に行っても売り切れてたよ…。

パンフレットで見た雪峰祭限定商品の内、
ミニシェラカップはたくさんあったので買えました。

ステンレス製なのが残念ですが、
まあ限定商品なのでいいか…。

 

  

Himesayuri2-6
一般品の売店なのですが、
もうね、びっくりでしたね。

手に取るもの全てが1万円超えている!!

 

椅子小さいの欲しいなー

15,000円

 

お、これ便利そうなアイテムだな!

23,000円

 

テント?

78,000円

 

 

 

うおおおおおおおおおおおおお!!!

 

  

もう、ちょっと道具足りないから、
スノーピークで買うわ、
みたいな軽い気持ちでは絶対買えない。

本気でアウトドアするからいいモノ買うわ!!

という生涯を誓う覚悟で買わないとだわ。

 

ただ、せっかく来たので、
何か買っていこうかな、と思い、
チタン製のクッカーセットが
ラスト1つだったので購入しました。

ポットとカップが重ね入れすることができ、
お値段7,920円でした。

 

お湯を沸かす道具がないなと
思いましたので買いました。

まあそれこそ空き缶に水入れて沸かせば、
350~500mlを計れる最強の湯沸かし器具に
なるんですけど、

先にも書きましたように、一つくらいはブランド物を
持っててもいいじゃないですか。

 

そんなわけで購入しました。

このあと衝撃の事実が。

 

 

たまたま会社の同僚も来てて、
彼は全然ぼくより詳しいので色々話を聞いていたら、
アウトレット品も売っている会場があるので
教えてもらいました。

そこで見たのですが、

 

Himesayuri2-7
写真の真ん中、
黒のメッシュがはみ出てオレンジの紐が出てる、
重なっている入れ物を見てほしいのですが、 

ぼくが買ったクッカーが、
箱がないだけで20%オフになってました。

うおおおい!!知ってたらこっち買ってたわ!!

 

しかし事もあろうに、
その右上にぼくが買ったクッカーで、
全く同じものが箱付きで
20%オフでも10,560円で売ってました。

どういうこと?と思いましたが、

どうやら全く同じ商品でも、
東北の高校生富士登山?のコラボ?
だかなんだけでロゴが付いて、
たったそれだけでこのお値段でした。

そう考えると、ぼくが普通に新品で買ったのは
まあ悪くはないのかな?と思ったり。

しかしロゴ一つで金額跳ね上がるとか、
もう少しどうにかならんのか。

 

あ、その会社の同僚から、
シェラカップはキャンプ用品店で普通に売ってるよ、
と言われたので、最悪そこで買います。

まあもうクッカー買ったから十分だけど。

 

~~~~~~~~

 

一旦家に帰り、支度をして買い出しに。
そして本日のバンガローキャンプスタートです。

 

早速オビワン君が用意を始めます。

 

Himesayuri2-8
オビワン
溶岩プレート買ったからこれ使おうぜ。

前回、購入後1年使わなかった簡易バーベキューコンロを
持ち出したかと思えば、今回は溶岩プレートが登場。

 

オビワン
炭の処理が面倒でさ…。

 

それは確かにぼくとクロフネ君とのBBQでも
永遠の課題ではありました。

彼は溶岩プレートという形で解決しました。
まあぼくもスキレット買ったしな。

 

オビワン
まさか炭火の魔力が、とか言わないよな?

美味しんぼで鰻の回が序盤にあり、
その回のタイトルが炭火の魔力です。
 

べに
いや、これはこれでいいと思うよ。

正直炭火で焼くと美味しいのは十分知ってますが、
そして今回はガスで焼くわけですが、
溶岩プレートやスキレットという調理器具で、
また違った仕上がりになるのでいいじゃないですか。

何より、炭の処理しなくていいしね。

 

Himesayuri2-9

早速焼き肉!!
牛タンタタンタンタタンターン!!

 

Himesayuri2-10

牛タンにも黒瀬スパイス+ねりからしのコンボ。
もうぼくの中ではこれは外せない。

 

べに
雄山先生、お試しください!

 

オビワン
おのれ、この雄山を試そうというのか!

 

毎度繰り広げられる美味しんぼネタ。

 

オビワン
…良三が戻ったな?

うるせぇよ、だまって食え。

 

Himesayuri2-12

オビワン君はウィンナー大好きらしくて焼き始めました。
そしてなぜかシメジまで焼いてます。

 

Himesayuri2-14

ウィンナーも美味しいのですが、
焼きシメジもまたいいですね。
焼きシメジはバター醤油で食べました。

ああ、次は舞茸をバター醤油で食べたい。

 

こうやって溶岩プレートで焼いて食べてましたが、
全然、こうやって食べる分には何の問題もありません。

まあ、炭で食べたほうが美味しいかも?
というのは錯覚かもしれませんが、
溶岩プレートでも全然美味しく食べられました。

 

炭は炭で、燃え尽きたら足したり、
風を送って燃焼させないとなのですが、

溶岩プレートは
溶岩プレートで一つ弱点がありました。

 

肉の油の行き場がない。

 

いえ、ぼくも溶岩プレートでやると聞いたときから、
肉の油ってどうなるんだろう?って思ってました。

 

しばらく焼いていると

 

オビワン
やっぱ出てきたなー。

 

と言って、キッチンペーパーで、
溶岩プレートに浮いている油を拭きだしました。

 

溶岩プレートの端を見てみると、
乾いてる部分と湿ってる部分に分かれてて、
どうやら少しは溶岩プレートが吸収するそうですが、
割と吸収のキャパシティは少ないらしく、
油が染み出してくるそうです。

なのでこうやって適度に拭かないとみたいですね。

 

オビワン君のはアマゾンの中小企業応援セールで買った
1600円の溶岩プレートなのでそうなのであって、
もし2万円くらいの溶岩プレートがあったら
そこら辺対策されてるんでしょうかね?

 

とはいえ、今回は二人ですし、
少しの肉を焼くだけなので、
全然この溶岩プレートで満足できる焼き肉でした。

 

~~~~~~~~~~

 

べに
よし、ローピン作ろうぜ!!

 

焼き肉も終わって一息ついた頃、
ぼくが言い出した。

ローピンは前回参照でオビワン君が
やりたいと言っていた料理ですが、
今回はひき肉を入れてのリベンジです。

 

 

オビワン
俺ローピンの回見てきたからな、作り方は勉強してきた!

と言うのですが、

べに
最初生地に塩振るらしいぞ。

と言うと、

オビワン
え?マジで?気付かんかった!!

とか言ってました。

 

 

 

Himesayuri2-17
なので最初に生地に塩を振ります。
生地は前回同様春巻きの皮。

…思えば、生地に春巻の皮を使ってる時点で
もうローピンではないのかも知れない。

 

Himesayuri2-19
でごま油を垂らします。

 

Himesayuri2-20
オビワン
山岡もネギは多いほど美味いって言ってるしな。

 

思えば具はネギしかないのだから
当たり前の話なのですが、

 

 

 

今回は違う!!

 

ひき肉を入れるのだ!!

 

牛と豚の合い挽き肉を用意しました。
どこかの知識で、合い挽きの方が
肉汁が出てジューシーになるらしい。

そこに、塩コショウと黒瀬スパイスで下味をつけて、
ねるねるねるねはうひゃひゃひゃひゃをしました。

 

で、小ぶりのサイズにして

Himesayuri2-21

ローピンに投入しました。

春巻の皮もそうなのですが、
ひき肉を入れた時点でもうローピンではない気がした。

 

Himesayuri2-22

巻いていきます。

 

で、前回と同じ壁にぶち当たるのですが、
ひき肉が中に入っている分、

 

Himesayuri2-24

全然丸まらない。

 

 

オビワン君も自分で作っといて、
この完成品をみて一言。

 

オビワン
失敗だな。

とか言ってますしね。

 

Himesayuri2-25

今度はぼくが作る番。

 

このあと、ネギとひき肉で手がベチョベチョになり、
写真撮れなかったです。

 

~~~~~~ 

 

オビワン
ネギがなくなった。

もう完全なる配分ミスで、
そりゃ「ネギは多いほど美味い」とか言って
ドカドカ使ってればなくなるわな!!

 

Himesayuri2-27

残った皮とひき肉を使い、
ワンタンを作り始めるオビワンくん。

Himesayuri2-26
これをワンタンと言っていいのかわかりませんが、
原材料だけはワンタンと一緒なのでまあ似たようなものでしょう。

 

材料は一通り消化しきったので、
早速ローピンを焼いていきましょう。

Himesayuri2-28

安心と信頼のごま油をホットサンドメーカーに塗って、

 

Himesayuri2-29

焼くべし!!!

 

 

前回は火力が強すぎてオーバーキルしてしまい、
ローピン作ってたはずなのに
暗黒物質(レア度☆)を精製してしまいました。

その経験を活かし、今回は弱火でじっくり焼きました。

 

 

 

で、その結果

 

 

 

 

 

 

Himesayuri2-30

餃子が完成しました
(レア度☆☆☆)

 

べに&オビワン
「・・・・・・。」

 

とりあえず割ってみました。

 

 

Himesayuri2-31

べに&オビワン
・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

ガチで沈黙が続きました。

で、食べてみました。

 

 

 

 

オビワン
・・・・・・・これさ・・・。

 

べに
待って、多分考えてること一緒だわ。

 

 

 

 

べに&オビワン
餃子だよな。

それ以上でもそれ以下でもない。
見た目から食感まで餃子だった。

 

さて、余ったローピンの材料で
ワンタン?を作ったオビワンくんですが、

 

Himesayuri2-32

キムチチキンラーメンをまた彼が作ってくれたので、
そこへ投入されました。

 

 

Himesayuri2-34

2つ目のローピンも焼き上がり、
一応中華セットみたいになりました。
あ、なかなかいいですねコレ。

 

焼き上がったばかりの餃子も、
からし醤油で食べながらキムチラーメンを食べます。

マジモンの中華セットやんけ。

 

なお、オビワン君が作ったワンタンですが、
一撃で皮と中の肉が分離してしまい、

 

べに
おい、肉の塊が出てきたぞ。

 

みたいな状態になりました。

 

オビワン
肉な、やっぱ下味が大事だな。

 

と、肉の味に絶賛でした。

 

こうして食べ終わったあとの二人の感想ですが、

 

今回作ったローピンは棒餃子。

棒状に作ったけど
わざわざ丸めて焼いた棒餃子

こんな結論となりました。

 

次回ローピンをまた作るかは謎ですが、
次はもうローピンの原型を留めてなさそうだ。

 

~~~~~~~

 

時間は夕方17時になったでしょうか。

辺りも薄暗くなってきました。

 

べに
ランタン点けるかー。

と思って上を見たら、

 

Himesayuri2-36
このヒモ付きっぱなしだった。

 

このヒモは前回、オビワンとクロフネと三人で
ここでバーベキューした時、
ランタン吊るす用にぼくが結んどいたヒモでした。

バンガローの管理人、気付かんかったんか。
まあこうやってまた吊るすことが出来るからいいか。

 

Himesayuri2-38

夕焼けエモし

 

オビワン君が片付けをはじめました。

溶岩プレートの焼き肉も良かったですし、
ローピンも新しい発見ができて良かったです。

 

Himesayuri2-40
荷物運びに山を下るオビワン君。

彼が帰ったあと、
ぼくは一人で今日のメインに取り掛かることになる。

 

と言っても、次回のお話は
もう一つのリベンジに挑みます。

| | コメント (1)

2020年10月13日 (火)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園のスーパーバンガロー③~色んなの焼いて食うだけのお話

ここへ来てなんで更新してるかと言うと、
10月17日にまた同じ場所で
キャンプするからです。

 

まあバンガロー泊のことをキャンプと言っていいのか、
ぼく自身も少し罪悪感があるのですが、
次回のキャンプはある意味リベンジであります。

 

その内容は番組後半で語るとして、
本編に参りましょう。

予告通りかつサブタイトルにもあるように、
焼いて食うだけのお話ですけど。

 

~~~~~

 

べに
クロフネーー!!

 

ぼくが叫ぶ。

発狂したのではなく、
クロフネ君が本キャンプに参加したのだ。

 

クロフネ
おう!おつかれ!

オビワン
おつかれ!!

 

クロフネ君はクロフネファミリーとの所用を済ませたあと、
わざわざぼくらのキャンプに参加してくれたのだ。

 

で、3人揃ったので乾杯をしたのですが、

べに
今日泊まるんか?

クロフネ
おう!てかもう俺酒飲んでるしw

とやる気満々のクロフネ君。

まあもうここまで来たらやりたい放題ですね。

 

オビワン
クロフネに食べてもらいてくてさ。

 

まだ残っていたローピンの材料。
クロフネには「真っ黒じゃねーか!」と
ツッコミが入った食べ物ですが、

果たして、
3度目の正直か、
2度あることは3度あるか。

 

 

 

Benikyanhs-27
うおおお!いい感じじゃね!いい感じじゃね!!!

 

そう、ぼくらはもう間違えない。確かにあの時学んだのだ。
こうして出来たローピンは、

ぶっちゃけもう完全に
見た目が春巻きなんですけど、

ネギと胡麻油の香りが生きていて、

 

クロフネ
これはこれで美味い。

と認めてもらいました。

ぼくは次回、コイツにひき肉を入れたい。
餃子と言われてもいいから入れてみたい。 

 

~~~~~~

 

クロフネ
ちょっと甘いものでも食わないか?

 

と、彼が取り出したのはマシュマロ。
キャンプでマシュマロとか女子会かよ!
となりそうですが、馬鹿にできない美味しさ。

Benikyanhs-28
こうやって網の上に直乗せするんですけど、

 

Benikyanhs-29
こんなきれいな焼き目が着くんです!!

これ良くないですか?かなり良くないですか!?

食べると焼き目がサクっと、
中はふんわりとろーっと!!

ああ、チョコソースかけて食べたいわ!!

 

続いて、クロフネ君から日本酒をいただきました。

日本酒をもらうことはわかっていたので、
ちびちび飲むために梅肉わさびを考えておりました。

ぼくは予予梅肉わさびを作ってみたいと思うており、
作り方を調べたのですが、どうも梅干し叩いてわさび混ぜるだけ、
なんですよね。

ぼくは、
新潟に遊びに行くから
 美味しい魚料理食べさせてくれる
 居酒屋に連れてけよ!

と言われたら候補が2つあるんですけど、
その片方のお店が作ってくれた
梅肉わさびがめっちゃくちゃ美味しくて、
梅干し叩いてわさび入れるだけなはずがないだろ!
と思っていたんですが、
とりあえず作ってから考えることに。

 

地場産品を売っているお店で、
地元の人が作った梅干しを購入。
そこに静岡県産の練りわさびも買いました。

で、梅干しを木っ端微塵切りに。
アンダーテールのホープ&ドリームの曲調に乗せて、
ひたすら梅干しに連撃を食らわせました。

こうして出来たのが、

Benikyanhs-30

これなんですけど、見た目自体は完全無欠の
梅肉なんですけど、で、わさび入れたんですけど、
冗談抜きで美味しくなかった。

一応鰹節も入れてみたんですけど、

思ってたんと違う!

と感じました。

 

梅肉が好きなクロフネくんも
…ああ…。

が感想でしたからね。

そうだよ、絶対違うよこれ!!
もっと旨味と奥行きがあるはずなんだ!!

これも次回やるとしたら改善の余地ありですね。
やるとしたらね。

 

 

 

Benikyanhs-38
なお、言うても梅干しなので、

日本酒にはめちゃくちゃ合いました。
結果オーライ。

 

~~~~~~

 

オビワン
これ、どうなるんだ?

 

時間も夜になりましたので、
彼はそろそろ帰らなくてはなりません。

しかし彼の興味を引くものがあります。

 

べに
さあ。

 

ぼくはアルミホイルにくるまれた丸いものを
コロコロと転がしながら答えた。

キャンプ飯的なのを調べていたら、
「焼き卵」なるものが目に入りました。

「卵焼き」ではなく「焼き卵」。

 

卵を割らずに殻のまま火にかけるそうです。
コロコロと転がしながら数十分焼くのだとか。

 

このコロコロと転がすのは大事らしいのですが、
如何せん各々が好き勝手する上に
お酒も回っているので卵の方は
完全放置でお送りしております。

 

こうして気づいた頃に出来たのが
この焼き卵なのですが、

 

Benikyanhs-31

おお!?

白身がうっすら茶色がかっている!!
中身はしっかりとゆで卵みたいになっている!?

 

Benikyanhs-32

如何せん焼きが足りなかったみたいで、
中は半熟みたいになってしまいました。

おそらくはもっと上手に焼くと、
ゆで卵みたいになるんだと思うのですが、
「じゃあゆで卵でよくね?」
というのはちょっと待ってほしいですね。

 

とりあえず食べてみたのですが、

焼いたからか、白身の香ばしさがアップしている!
黄身は残念ながら半熟だったのですが、
ゆで卵とはまた違った風味が感じられました。

手間と時間がかかるのでまたやるかと言われたら微妙ですが、
あれだな、吹雪で山奥の小屋に閉じ込められて、
食べ物が卵しかなかったらやるかもねゆで卵でよくね?

 

~~~~~~~~

 

オビワン君は帰りました。

 

ぼくとクロフネくんでこれからの夜を楽しみます。

Benikyanhs-33

もうやりたい放題の卓上。

 

ぼくはオビワン君と昼間からやってたので、
いい加減お腹いっぱいなのですが、
クロフネ君はこれからですからね。

彼の猛攻は止まらない!!

 

Benikyanhs-34

ホタテ!!

 

Benikyanhs-36

ホタテ!!

 

 

Benikyanhs-37

バター醤油ホタテ!!!

 

やっぱ美味しいわ。

バター醤油かなりいいのですが、
今度これにガーリック追加して
ガーリックバター醤油にしたいね。

絶対にやばい。色んな意味でやばい。

 

 

Benikyanhs-39
海鮮続きで、エイヒレ。
いいね、エイヒレと日本酒とかゴールデンコンビすぎる。

 

こうしてしばらく梅肉とエイヒレで日本酒飲んでいると、

 

クロフネ
俺に秘策があるんだ!

というのです。

 

Benikyanhs-40
炭に空き缶を突っ込んだクロフネ君。

 

Benikyanhs-41

クロフネ
湯気が出てきた!!

 

今回、ご飯をどうやって炊くかが
クロフネくんの課題だったそうです。

前回はぼくがBo-zさんから借りた
メスティンで美味しく艷やかに艶かしく炊くことが
出来たので良かったのですが、
メスティンはもうご返却しましたので、
メスティンがない状態でどうやってご飯を炊くか!?

 

今回のコンセプトである「不足に挑む。」

 

べに
空き缶でご飯炊けるらしいぞ!

クロフネ
やってみるわ!

そんな流れで彼は空き缶で
ご飯を炊き始めたわけなんですねえ。

 

ご飯を蒸らしている最中に、

 

クロフネ
飯の友だwwww

と言って焼き出したのが、

 

Benikyanhs-42

おい、豪華すぎるだろ!!

なんかステーキ肉みたいなやつ!!

 

で、これの焼き上がりと同時に
ご飯が炊きあがったのですが、

 

Benikyanhs-44

何かこの写真が一番キャンプ飯っぽくていいね!!

肉と米。これを我々日本人は忘れていました。

 

なお、ご飯は少し固めですが、
満足の行く炊きあがりでした。

流石に炭にぶち込んだので、
缶の周りの米はおこげになってたのですが、
おこげは醤油を垂らしておせんべいみたいにして食べました。

肉はバター醤油で食べました。
こんなもん美味しいに決まってるだろ。

 

クロフネ
そうか!次はこうしてみよう!!

 

今回の空き缶で炊いてみたご飯の
反省点を彼は見つけたようです。

不足に挑むというのは、
こうして試行錯誤することに
つながるのですね。

とっても良い試みじゃないですか。

お米もまだ残ってるので
第二弾の空き缶ご飯を炊こうとしてました。

 

 

ここでぼくがストップをかける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Benikyanhs-47

まあ、メスティンあるんですけどね。

  

クロフネ
あんのかよ!!!

 

ダイソーで備品買ってたら、
ダイソーメスティンが売ってました。

ダイソーメスティンはかなり人気商品らしく、
「1家族1つまで!」と張り紙がされるほど。

 

炊きあがりは本物のメスティンと比べると
少し気になるところがありましたが、

もちろん空き缶とは比べ物にならないくらい
極上な仕上がりになりました。

 

でもやっぱ、空き缶でやることに意義があるよなー。

 

~~~~~~

 

 

最後にまったりと、

Benikyanhs-45

サバ缶に玉ねぎスライスを入れて火にかけて、
煮立たせたものにマヨネーズと醤油を和えて食べました。

何ていうか、めちゃくちゃ美味かった。

 

これを最後にまったりと雑談モード。
時間は23時前くらいだったと思います。

ぼくらももうお腹いっぱいなので、
バンガローの中に入って寝床の準備。

 

そんで寝ました。

 

そんで起きました。

 

起床時間は8時過ぎましたかね?

クロフネ君とずっと雑談してたので、
最終的に寝たのは多分午前2時くらいでしょうか?

 

撤収準備をします。

Benikyanhs-48

Benikyanhs-49

撤収完了。

フローリングなのでセグウェイ乗り放題。
クロフネ君は運動神経もいいらしく、
割と早い段階で乗りこなしてました。

 

さて最後に、このバンガローの間取りを。

Photo_20201013220901

こんな造りとなっております。

 

全体的に見て、
水道はまあまあ近くにあるのですが、
炊事場とトイレは結構離れております。

今回みたいに、炊事場に頼らないBBQであれば
全然快適に過ごせると思います。

管理棟は夕方に閉まってしまうのですが、
それまでだったら食事も出来るし、
足りない備品も買ったりすることができます。

 

あと荷物の搬入も、大荷物だと少し大変ですね。
車を直付け出来ませんので、
ある程度持って歩く区間があります。

それとトイレくらいが不満点ですが、
総合的には結構いいと思います。

 

コロナの影響でなかなか県外で、
しかもキャンプなんて難しいでしょうけど、
ぼくはおすすめしたいと思います。

あ、最近新潟県はクマの被害が多発してますが、
ガチでここもクマの生息域なので、
思う存分気をつけてください。

 

 

~~~~~~~

 

そんなわけで、10月17日も、
ここヒメサユリ森林公園でバーベキューします。

今回は、ほぼ前回のリベンジ、

・ローピンにひき肉を
・空き缶燻製器でチーズを

これをするのと、

・アメリカンドッグを作る←NEW!

 

こんな感じでお送りしたいと思います。

なお次回は
クロフネ君は欠席、
オビワン君は昼間のみなので、
夜は完全にソロとなります。

なので、ツイッターとか更新なかったら、
あ、クマに食われたんだなみたいな
感じに思っておいてください。

 

| | コメント (1)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園のスーパーバンガロー②~ゴマ油香る非常食と不足に挑む燻製チーズ

 

新潟県では、9月の頭に40度を超える
猛暑と言うか酷暑と言うか、
地獄の暑さを叩き出したのだけど、

今現在はとても肌寒い日々が続いております。

もう10月なのでそれもそうなのでしょうけど、
あんまり急激に肌寒くなると、

 

あと何回アウトドア出来るんだろう?

 

そんな不安な気持ちになってしまいます。
何気にテントを買ったのですが、
まだ一回も使ってないですからね。

ぼくはゆるキャンのリンちゃんみたいに
冬キャンする勇気など今の所ありませんからね。

 

そうなると、今回みたいに
冷暖房完備のバンガローとか
最強じゃないですかー。

 

冷暖房完備のバンガローで不足に挑むとか、
マジで頭おかしいのですが、
今回は不足に挑むお話なので、
良かったらお読みください。

 

~~~~~

 

前回のとおり、
いつものクロフネ君は欠席で、
代わりにオビワン君とバンガローで
バーベキューしております。

 

このバーベキューをする一週間前、
道具の確認でオビワン君と話をしたのですが、

 

オビワン
俺あれ作ってみたいわ。

 

彼が話すのは、美味しんぼで、
冬山のコテージに取り残された「非常食」という回。

冬山の管理人は潔癖症で食材は
コテージに一切残ってない状態。

コナンだったら誰か一人死んでますけど、
美味しんぼなので大丈夫です。

そんな極限状態で空腹を訴える
美味しんぼメンバー。

何かないかと探すと、
小麦粉だけは残っており、

庭には栽培された長ネギがありました。

 

これを見た山岡が

「あれが作れる!」

と言うのでした。 

 

こんなあらすじなのですが、
この回で作られた食べ物は、

「ローピン」

というものだそうです。

 

小麦粉を練って塩を振り、
刻んだネギをふんだんにまぶして棒状に巻きます。
次に蚊取り線香のように
横巻きにしてごま油で焼く料理です。

 

諸説あるのですが、
実際のローピンはこれではないらしいです。

ですが美味しんぼがバイブルであるぼくらは、
もうこれをローピンとしてお話を進めます。

 

オビワン
これ作る時、小芝居しねーとなんだろ。
 『吹雪なのに食べ物がないわ!』とか。

べに
お!小麦粉とネギがあるじゃないか!』

オビワン
あれが作れる!』

 

 

べに
…めんどくせーな。

 

 

そんなくだりから始まったローピン作成。

小麦粉を練るという工程がすでに面倒くさく、
レシピをネットで検索してたら、
「春巻の皮」で代用しているレシピを発見。

 

春巻の皮、ごま油、刻みネギを購入し、
早速作成に勤しんだのですが、

 

 

オビワン
これ、巻けねーぞ!

作成風景の写真撮り忘れたので
文字でお伝えするしかないのですが、

春巻きの皮を敷き、
その上にごま油を垂らし、
そこへ刻みネギをたくさんまぶしました。

山岡さんもネギが多いほうが美味しい
と言うてましたからね。

 

するとどうでしょう?
棒状に巻けはしたのですが、
渦巻状には全くもって巻けない。

ネギの量のせいで太くなってしまい、
太いけど所詮リーチが春巻の皮なので、
太いと横に巻けなくなるのです。

 

結果、見た目は完全にただの春巻きに。

 

まあ、春巻の皮使ってるからな、
結果オーライだわ。

 

べに
まあ材料一緒だし、とりあえず焼いてみたら?

 

出来上がりはともかく、
ローピンとしての体裁は保ってるので、
焼いてみることを提案。

料理は食べてから評価するものです。
 

 

Benikyanhs-18

両面をこんがり焼きたいので、
ホットサンドメーカーに挟んで焼いてみます。

 

もちろん初めての調理なので、
誰もがぶち当たる難問にたどり着きました。

 

オビワン
これ、いつ焼き上がるんだ!?

誰しもが思う疑問ですが、
少なくともぼくもオビワン君も
初めての試みなのでわかるわけがない。

まあそのためのホットサンドメーカー。
ちょいちょい開けて、
焼き上がりを確認してみてはどうでしょうか?

 

べに
開けてみればいいんじゃね?

 

 

で、開けた結果

 

 

 

 

Benikyanhs-19

シャキーン♫

暗黒物質が精製されました!!
(レア度☆)

 

なんかとんでもないものを生み出してしまいましたが、
先程も言いましたが料理は食べて評価するものです。

 

例え、この写真をクロフネ君に送って、

クロフネ
真っ黒じゃねぇか!

とツッコミが帰ってきても、
食べた結果が美味しければいいのです!!

 

とりあえず食べてみました。

 

 

 

サクサク カリカリ… 

べに&オビワン
・・・。

 

べに
いや、割と美味くね?

オビワン
やっぱごま油だわ!!

 

食感はサクサクカリカリ。
春巻の皮をごま油で焼いたので、
揚がったみたいになり、
ごま油の香りがいいアクセントになります。

味付けはないので、
皮自体の風味なのですが、
それでもごま油とネギの相性がよく、
その味で美味しいと感じられました。

 

いえ、確かにすごい美味しいとは言えません。
美味しんぼのやつらも極限状態だったから
これを美味しいと絶賛したのでしょう。
まあ絶賛しないと物語一本分になりませんし。

ご家庭でわざわざこれを作ったとして、
定番メニューにはなりえはしないのですが、
まだまだ工夫というか、広がりの余地がある
メニューだと思いましたね。

 

とりあえずファーストインパクトは超えたので、
第二陣で如何に要領良く作るか、
そこが焦点になるわけですが、

結論だけ申し上げると、
暗黒物質が精製されました。

 

 

食べてて思ったのですが、

 

べに
なぁ、これにひき肉入れようぜ!

 

オビワン
餃子になるじゃねーか!

 

そんなツッコミが入りましたが、
結構余地のある料理です。

次回はこれにひき肉入れてみたい。

 

 

~~~~~~~

 

 

べに
そうだ、やりたいことがあったんだ。

 

ツイッターのフォロワーさんから、
燻製を作ってみてください、
そんなお話があり、
ぼくも燻製を作る気ではいました。

しかし、燻製をするには、
燻製器だったりその他道具が色々必要なのでしょう?

たまにしかしないアウトドアで、
そんな仰々しい道具を買うのもねぇ?

 

 

 

そんなべにさんに朗報!!

 

なんとその燻製器、
空き缶で作れちゃうんです!!

これはそんな不足に挑んで、失敗するお話です。

 

~~~~~

 

空き缶で燻製をする構想は前からありました。

あとは実際にやってみるだけだったのですが、
実際にやってみてわかることもあるんですね。

 

燻製、ではなく、

燻製器を作る材料はこちら!!

Benikyanhs-21
・空き缶(500mlのが多分望ましい)
・針金(食材を上から吊るすからね)
・燻製チップ(初心者はサクラがいいらしいです)

工具として、ペンチ?ニッパー?は必須だと思いました。

 

どうせ相手はアルミ缶なので、
どのご家庭にもあるお手持ちのキャンピングナイフで
ぶった切ってみたのですが、

 

Benikyanhs-22

もうとんでもなくベッコベコになりましてね、

それでも、食材を入れる穴の他、
下部に空気穴までこしらえた技量を見てください。
(空き缶の凹み具合は見ないでください。)

 

でもいいんです、見てくれは悪くても、
機能さえ満たせれば成功です。

 

さあ、早速この燻製器…?を使って
燻製を作っていきましょう!!

 

Benikyanhs-23

ウッドチップを缶の底面に入れます。

最近の燻製はチップを炙るんじゃなくて、
燻製ブロックに直接火を付けるんですねぇ。

 

前の画像にもありましたように、
今回はチーズの燻製を作りますので、

チーズを針金で吊るすギミックも作りました。

 

この燻製ブロックはなかなか火が付かないらしい上、
しっかり面に火を付けないと煙すら出ない
特殊能力を持っていますので、
オビワンくんが持っていたバーナーで念入りに
火属性攻撃をぶち込んであげました。

 

燻製ブロックが燃えていることを確認し、

べに
燃えててええんか…。

という希望を秘めつつ

 

Benikyanhs-24
フタを閉めつつ、煙が漏れないように
アルミホイルで包みました。

 

ほう、なんだかんだで形にはなったじゃないか。

 

色々言いたいことはあるでしょうが、
これは、大いに不足に対して挑戦した
そんな証ではないでしょうか?

 

ぼくは燻製器を持っていない。

持っていないけど、
こうして燻製を作ることにチャレンジし、
そしてそれが形となった。

 

こうして一人の戦士が不足に挑み、
見事その逆境に打ち勝ったのでした。

 

 

しかし、三流のRPGしかりぼくの人生しかり、
世の中ってのはそんな甘いものではなく、

 

 

べに
そろそろ開けてみるか。

 

燻製にするのはチーズ一個。

燻製ブロックもそのサイズを入れたし、
まあ15分もやってれば十分だろ?

 

そう思って、蓋を開けてみたら、

 

火は速攻で消えたらしく、

燻製ブロックは一部しか
焼けてませんでした。

 

それでいて熱自体は
効果抜群だったようで、

針金で一巻きしか
しなかったチーズは、

溶けて燻製ブロックへ
ダイビングを楽しんでおりました。

ざけんなクソが!!

 

 

仕方ないので、再度バーナーで念入りに加熱。

Benikyanhs-25

これだけ燃えていればええやろ…。

再度チーズを巻いて燻製してみました。

 

これ以降の写真は撮り忘れたのですが、

チーズ自体、見事に燻製香が付いており、
少し乾いたのか固くなってましたが、
もうめっちゃくちゃ美味しい。

 

え、いいじゃん!意外といいじゃん!
やっぱなんでもやってみるもんだな!!

 

過程はともかくとして、
結果は大満足なぼくなのでした。

 

~~~~~

 

缶、というかこのお手製燻製器自体、
たった一回の使用でどえらいことになり、
燻製を作ることはこの一回で終幕しました。

 

ですが、最初のローピンもそうですが、
やってみることによって、
次回への反省点、活かす点ってのが出てきますね。

 

ローピン自体は火加減と、
中の具材の強化によって
さらなる進化を遂げると思いますし、

 

この燻製も、
そもそもチーズは溶けるわけですから、
チーズを溶かさない工夫を凝らせば、
もっとスマートに燻製を楽しむことが
できると思うんですよね。

 

まあ、燻製買えば?で終わるんですけど、
そこはほら、「不足を楽しむ」という
ぼくのスタイルに違反するので、

バンガローに泊まってる時点で違反なのですが、
ホントすみません、ここらへんは自由にさせてください。

 

てなわけで今回はここまでで。

次回は、もう食べるだけのお話です。

| | コメント (1)

2020年10月 5日 (月)

べにキャン⊿~ヒメサユリ森林公園のスーパーバンガロー①

 

ぼくの先輩や後輩でアウトドアが好きな人がいます。

 

みんなで楽しい時間を過ごしたり、

美味しい料理をみんなで分け合ったり、

焚き火の火を見るのが好きだったり。

人それぞれ、アウトドアに楽しみを見出しております。

 

 

とあるお方の名言で
 
キャンプは不足を楽しむ
 
という言葉を聞いたことがありますが、
そう言う人達は
そもそも不足に感じてないんじゃないか、
と思ってしまいます。

 

御存知の通り、ぼくがアウトドアに感銘を受けたのは、
かまいたちの無人島サバイバルであり、
装備もナイフ一本。もう不足しかない。
そんな彼らはゴミから食器や調理器具を作成しております。

便利なクッカーや調理器具などなくても、
出来ないことはない!

空き缶で唐揚げ揚げてたところなんか
ただただ衝撃を受けていましたからね。

もう、ぼくはそれに憧れる。

そしてアウトドアという絶好のロケーションを
足がかりに実行に移すこととなる。

  

そんなぼくのアウトドアは「不足に挑む」
 

以上、このコンセプトでお送りします。(今考えた)

 

 

~~~~~

 

 

べに
無理ゲー

 

ぼくはクロフネ君に言った。

キャンプする予定日は9月の26日だ。

 

台風12号は温帯低気圧にクラスチェンジしたばかり。
天気予報を見れば、
やれ「湿った空気」だの
やれ「前線を刺激し」だの、
どう好意的に解釈しても
「雨」という予報しか成り立たない。

そんな絶望的な状況だった。

 

クロフネファミリーは近所の焼肉屋を予約する
算段だったらしいのだけど、
ぼくはどうしてもアウトドアがしたかった。
不足に挑みたかった。

 

~~~~~~~

 

晴れた日。

ぼくは車に乗ってドライブをする。

目的地はキャンプ場だ。

 

ここ2ヶ月ほど、時間がある時は
キャンプ場の下見に回ったのだ。
10箇所は超えるだろう。

今まで外国人スナックにしか興味なかったのに、
キャンプ場を見て回ることに楽しさを覚えた。

それぞれ特色があるし、
意外ときれいな設備だったりすると
テンションが上がってしまう。

まあ外国人スナック街には負けるけどな!

 

 

数々のキャンプ場を巡った中で、
一際気になるキャンプ場を見つけた。

 

べに
ヒメサユリ森林公園予約するわ!!

 

これはぼくの強硬姿勢を示すものだ。

キャンプ場を巡った上で、
「バンガローに泊まる」
これは一度は体験しておきたかった。

調べたり電話で聞くに、
ぼくがこのヒメサユリ森林公園キャンプ場を
予約するに至った理由は、

 

・バンガローはエアコン付き!
・バンガローは電源、冷蔵庫付き!
・バンガローにベランダがあるが、
 ベランダでバーベキュー可能!!
・そんなバンガローが一泊たった5000円!!

 

いやもう最高でしょ。いや、もう、最高でしょ。

とりあえずここにして、
不足に挑むアウトドアをしようじゃないか!!
(ハイパー充実している件について)

 

 

当日。

クロフネファミリーはやはり焼き肉に行くらしい。

なのでぼく一人かな?と思っていた矢先、
もともと予定を組んでくれていたオビワン君が同行した。

オビワン君は夕方に帰るそうだが、
まあそれまで一緒にアウトドアをしようじゃないか。

 

オビワン君と買い出しのため近くのスーパーで合流。
買い出し後現地に向かいました。

 

そして現地に到着。
チェックインを済ませて荷物の搬入をします。

 

今回泊まるバンガローがこちら。

 

 

Benikyanhs

こちらの右側です。

もう全然有りじゃん。
有り有りの有りじゃん!

ここの軒下のベランダでバーベキューしていいとか、
アウトドアとインドアを最高に楽しめると思うわ!!

 

さて、ぼくは毎回思うのが、
バンガローのあるキャンプ場ってのは、

「かなりの確率でバンガロー内の写真がない」

ということ。

実際に借りてみてから
「思ってたんと違う!!」
ってなろうものなら最悪の一泊二日を過ごさねばならない。

なので、少なくとも何かの間違いでぼくのブログへ
辿り着いてしまった方には
バンガローの内部を紹介したいと思います。

 

Benikyanhs-50

こちら!!!

話の通りエアコン完備!!

そしてアルミテーブルとツイン茣蓙まで付いてくる!
こいつぁ嬉しい誤算だぜ!!

 

内部も広く、話では8畳ほどだとか!!
今の所寝る場所くらいにしか考えてないので、
もう最高の設備に認定できます。

 

受付のおばちゃん
冷蔵庫の霜取りしててさー。

チェックイン時にそんなことを言われました。

どうやら冷蔵庫がずっと強冷却されたままで、
中に霜が付いたので外に置いて
溶かしていたそうです。

 

べに
ああ、それくらいならぼくらやりますよ。

 

今回予約したバンガローは1番という番号を賜っており、
一番端っこなので誰からも覗かれない、
超プライベートバンガローとなっております。

そこを手に入れるためなら
多少の苦労なんて気にかけません。

 

オビワン
これが冷蔵庫だな。

ベランダに置かれていた冷蔵庫。

 

べに
じゃ、運ぶか。

 

二人で冷蔵庫持ち上げて室内に入れた瞬間、

 

オビワン
冷てえ!!冷てえ!!

 

何言ってんだコイツ、と思ってみてみたら、
バンガローの床に水がぶち巻かれました。

 

 

そりゃそうだよな、霜取りしてたんだもんな。

 

 

そりゃオビワンも冷てえと言うわ。

とはいえ、こちらも冷蔵庫込みの賃料を払ってるので、
冷蔵庫はなんとしても使いたい。

しかしこの水浸しの状況は放置できないので、

 

Benikyanhs-2

受付に雑巾もらって拭きましたわ…。
キャンプ場で最初の作業がこれかよ。

 

~~~~~

 

冷蔵庫も無事設置が終わり、
ぼくらのキャンプというかバーベキューが
本格的にスタートとなります。

 

Benikyanhs-3

オビワン
まあ最初はコーヒー飲もうぜ。

いきなりの大作業とはいえ、
折角大自然の中で一息つくことが出来たので、
まずは一服することに。

オビワン君は趣味で自転車に乗っており、
大会とかの帰りにこんな感じでプチバーベキューすることが
あるんだそうです。

なのでそこそこ道具を持っているんですね。

 

クロフネくんとのバーベキューは
いきなり肉を焼き始める
肉食系バーベキューなので、
こんなまったりとした時間は初めてかも知れません。

てか、このドトールのインスタントコーヒーうめぇ。

 

 

オビワン
俺はチキンラーメンさえ食えればいいわ。

 

彼はこんなことを言い出しました。
どうやら自転車の大会でもチキンラーメンを作って
食べているそうです。

折角道具もそこそこあって、
食材も色々買い出すのにチキンラーメンって、
と思うていましたが、

 

Benikyanhs-4

このようにプチキッチンを建造し、
何やら調理をはじめました。

 

オビワン
チキンラーメンをトマトジュースで煮込むんだ。

 

Benikyanhs-7

ほう、これは美味しそうじゃん!!!

リコピンリッチじゃん!とか言ってる場合じゃない。

 

オビワン
何かイタリアンみてーな感じになるわ。
 パセリと粉チーズと塩コショウはお好みで。

 

そんなわけで食べてみましたが、
これが結構美味しい!!

ぼくはトマトジュースとか嫌いなのですが、
チキンラーメンの出汁?とか塩コショウで味付け
されたことにより「トマト料理」へと進化し、
ぼくへの特攻も果たすようになったと思います。

 

べに
うめーな!これ!!

チキンラーメンをリコピンリッチで煮込むだけ!!
あとは黒瀬スパイスとか使えばもう最強。

これはお手軽なのでレシピに加えておこう。

 

~~~~~~~ 

 

リコピンリッチキンラーメンを完食し、
小腹を満たしたところで、
バーベキューの本題、肉でも焼きましょう!!

 

オビワン
これ使ってくれない?

 

彼が取り出したのは簡易バーベキューコンロ。
中には着火剤と炭が入っており、
火を付けるだけで約1時間バーベキューが出来る、
使い捨てのコンロだった。

どうやら去年買ったけど使う予定がないまま
本日を迎えたようだ。

まあ別にこだわりはないので
それを使うことにしました。

 

Benikyanhs-10

中はこんな感じ。
オビワンが持ってたガスバーナーで一気に点火。

紙に引火して、火がどんどん燃え広がっていきますが、

 

 

べに
「・・・。」

オビワン
「・・・。」

 

 

 

 

べに
おい、火消えたぞ。

 

 

 

購入してから1年という月日がそうさせたのか、
単に商品自体が不良品なのか、

 

ただ紙が燃えただけで炭はノーダメージ。

 

結局オビワンバーナーで直接火を付けるのでした。

 

 

Benikyanhs-11

肉とソーセージー。
もう最強。バーベキューはこれが最強ですわ。

 

さて、彼には味わってもらいたいものがある。

焼いた肉に、黒瀬スパイスとねりからしを付けたもの。
ぼくとクロフネのバーベキューの定番であり、
ぼくなんかよりよっぽど経験豊富で
味の知識が深いBo-zさんも、
美味しいと言ってもらえた最強コンボ。

 

べに
雄山先生!こちらをお試しください!!

 

オビワン
ほう、この雄山を試そうというのか!

 

 

もぐもぐもぐ・・・

 

 

オビワン
中川!板前を変えたな!?

 

マジコイツの美味しんぼネタうぜぇ。(ぼくも)

 

ともあれ、喜んでもらえて良かったです。

不味かったら

「タバコを飲むやつに作らせるな!」

とか言い出しますからね。

 

 

Benikyanhs-12

そんなまったりとした一コマ。

二人で美味しんぼ見て爆笑しながら
バーベキューしておりました。

もう、この時点でめちゃくちゃ楽しい。

 

現代社会にはこの時間が足りない。
そしてこの時間を求める人の心も足りない。

 

都会の喧騒から離れ~だの、
自然の中でのんびりと~だの、
そんな月並みのことは言いません。

 

ただ、だらだらと適当に楽しい時間を過ごす。
これがきっと現代人に必要なのだと思います。

 

 

山奥で美味しんぼ見ながら爆笑とか、
こんな素敵な時間ありますか?

 

 

 

~~~~~~

 

 

オビワン
なぁ、これもやっていいか?

 

と、彼はピザトーストのちっちゃいのを取り出しました。
で、アルミホイルに包むと、

 

Benikyanhs-15

バーベキューコンロの上に乗っけました。

ちなみに言うと、
一緒に乗っているのはひげにんにくです。
これマジで美味しいから!!

 

更に言うと、ipadに映っているのは
美味しんぼの寿司屋の銀五郎です。

寿司をCTスキャンにかけるという
とてもイカれたお話です。

 

ピザトーストはご覧の通り、
アルミホイルで完全に防護されてますので、
焼き上がりがわかりません。

 

オビワン
これいつ食えるようになるんだ?

べに
知らねーよ!!

 

Benikyanhs-16

途中経過で開けてみたら、
意外といい感じにチーズも溶けて美味しそうでした!!

 

Benikyanhs-17

底面はやはり焦げてましたが、
それでもピザトーストとしては完成されており、
結構美味しくいただくことができました!!

 

写真はぼくがかじったあとでごめんなさいー。

 

~~~~~~~~

 

前回のキャンプブログ読んで、
自分でもクソ長いと思いましたので今回はここまで。

第三話まで作ります。

 

序盤で「不足に挑む!」(キリッ
とかやっといて、
ただただ充実してるお話しかしてませんからね。

 

次回は不足に挑むお話です。

 

 

| | コメント (2)

2020年9月 1日 (火)

べにキャン⊿~角田浜キャンプ場

皆さん、アマビエってご存知ですよね?

 

人魚みたいな風貌で、
病属性の状態異常を吸収してくださる
有難い精霊さんです。

 

テレビやツイッター等で紹介されてから、
爆発的にその知名度が上昇したと思うのですが、

 

 

 

 

皆さん、クタベってご存知ですか?

 

ぼくも最近まで知りませんでした。
何でもアマビエと一緒で、
病属性の状態異常を防いでくれる、
それはそれは有難い精霊なのだそうです。

 

それなのに、なんであんまりクタベさんは
知名度がないのでしょうね?

なぜ、アマビエと双璧を成すであろう
クタベの存在を紹介しなかったのでしょうか?

 

 

なんでなのでしょうね?

 

 

 

そんなクタベのお姿なのですが、

 

 

 

 

 

Kakukyan-1

これはね、放送業界の闇ですよ。

何が悪いんですか。
全然紹介したっていいじゃないですか!

そりゃアマビエと比べたらこう、同じ属性なのに、
天使と悪魔的な比喩をされそうですけど。

こちらは富山県に古くから伝わる霊獣だそうで、
ぼくはグッズを買いに行きましたからね。
頑張れ富山。頑張れクタベ!!

 

 

~~~~~~~~~

 

 

久々に筆を取るとはこのことか、
コロナで外出自粛のご時世。

どこにも出掛けられなく、
ただ闇雲に消費されていく時間の中、
とうとう8月と言う闇の時間が過ぎ去った。

 

8月自体に罪はなく、
海に行けば水着オーパイパイ、
海に潜れば魚と遊泳。
スイカにアイスにと、
夏ならではの楽しみはたくさんある。

 

この「夏」というダークタイムで、
何が一番”悪”であるかと言うと、

 

もちろん連日ニュースになっている
「酷暑」そして「蚊」の存在である。

 

ぼくはそりゃ暑いの苦手なので、
エアコンガンガン効かせる派です。

そして、蚊。
こいつクソですわ。マジクソ。

 

そんな、ダブルタッグを
余すことなく堪能できるのが、
夏キャンプです。

 

そんなわけで、夏キャンプに行ってきました。

 

~~~~~

 

本来、今回の夏キャンプのお話は
書く気がなかったのですが、

日に日に増していくキャンプ欲。
9月にもキャンプ行こうと思ってますので、
記録として残そうと思いました。

 

 

クロフネ
角田浜のキャンプ場に行こう。

 

虫がネックだったクロフネくん。
もちろんぼくもそうなのですが、
キャンプ場の選択はもちろん山ではなく海。

海のほうが絶対的に虫が少ないに決まっている。

 

「浜まで徒歩3分!!」

そんな触れ込みのこのキャンプ場ですが、
実際のテントサイトってのが、

 

Kakukyan-2 

どう見ても山です。
本当にありがとうございました。

 

今回、8月のお盆にこのキャンプをしてきたのですが、
6月に糸魚川市の海辺でキャンプしたときも
徒歩2分で浜辺だったんですよね。

しかもサイトから海も見えるのでロケーション最高ですわ。
このお話は本エントリーが完成したら作ります。

 

そんなわけで、ぼくもクロフネくんも、
思てたんと違う!!」みたいな状態でした。

まあ、海は海ですので、
ぼくらはここで陣を貼ります。

 

今回、クロフネくんとクロフネくんの奥さん。
クロフネくんの奥さんのお姉さんと、
その娘さんとそのお子さんが参加者です。

 

はい、完全アウェイでお送りいたします。

 

あ、実は糸魚川のキャンプでもこのメンバーなので、
何気に2回目ですのでぼくは無傷です。

 

キャンプ当日、クロフネくん達は先に行って
陣地を築いてくれている。

そう、区画はなく、フリーサイトなのだ。
そういうのも面白いよねー。

 

遅れてぼくも現地に到着。
入口近くを陣取ってくれてたので、
容易に見つけることができました。

 

 

クロフネ
肉焼けてるぞ!!

ぼくが到着するタイミングを見計らって、
肉を焼いていてくれました。

 

Kakukyan-3

激☆美味しい!!

手前の極厚ポークステーキも美味しいのですが、
奥に欠片だけあるビーフステーキ。

あれの本体もメガジューシーで
すげー美味しい!!

 

両方とも、プラント5で買った肉だそうです。
近所なので、次回のキャンプでも買っていこう。

 

とりあえず駆け付け一口肉を食べて、
ぼくのキャンプ道具も搬入しました。

 

その間、クロフネくんは次の焼き物を作ってくれます。
毎回思うのですが、
彼はきっと炭火で焼くのが好きなのでしょう。

 

Kakukyan-4

貝バーベキュー!!

 

Kakukyan-5

マヨネーズみたいに見えるのは、チューブバター。
そして醤油!!この公式から得られる解は!?

ホタテのバター醤油!!

こんなの美味しいに決まっている。美味死する。

 

クロフネくんの猛攻は止まらなく、

Kakukyan-6

チーズフォンデュ!!

そしてご飯も炊いちゃってる!!

チーズフォンデュもプラント5で売っているのですが、
これすげー美味しいのでまた食べたい一品。

 

Kakukyan-8

炊けたご飯がまたうめーことうめーこと。

おかずが塩焼きネギ。こんな贅沢なご飯ありますか。

 

ここで、クロフネくん以外のクロフネファミリーが
海へ遊びに行きましたので、
ぼくとクロフネくん二人で談笑してたのですが、

 

クロフネファミリーが全然戻ってこないので、

クロフネ
どこまで行ったんだよ・・・。

とちょっと苛立つ彼。

 

クロフネ
火の番がどれだけ大変わかってねーんだよなー。

彼の炭火に対するこだわりはとても強いのですが、

 
正直放っておいても多少くすぶるだけで、
すぐ着火するものだから番なんてしなくても、

 
と思っていましたが、
情熱のレベルが違うので黙っていました。

 

その間、ぼくは景色を楽しみます。

 

Kakukyan-9

今回のぼくらの陣。

あのテントはクロフネくんのテントです。

あれ、じゃあぼくの寝るところは!?

と、言いますと、

 

 

そう、この日のために買っておいた!!

 

 

Kakukyan-10

ハンモックテント!!!

 

ウェーイヽ(*゚∇゚*)ノ♪パチパチパチ

 

お見えになりますか?
上の方に蚊帳が付いているので、
蚊が侵入してくることがないのです!!!

 

まあ、底地が薄いので、
容赦なく下から刺してくるみたいです。クソ蚊め!!

 

両側の木に帯を巻きつけ試しに座ってみます。

 

ギチギチギチギチ

 

ものすげー嫌な音が鳴りました。
これ、このとき両側の木にはぼくの体重の何%が
かかってるんでしょうかね?

なお、嫌な音がした正体は
おそらく松の木の革が締め付けによって
破壊された音だと思います。

 

このハンモックテントはぼくの寝床なので、
朝起きて下に落ちてたらやだなあ…。

 

~~~~~~~

 

 

Kakukyan-13

クロフネくんにも寝てもらいました。
やはり揺れ心地が良かったのかそのまま休む彼。

 

さて、ツイッターでお叱りを受けたぼく、
こう、景色の写真を撮っていたら
たまたま写り込んでしまったので
一応掲載しておきますね。

 

Kakukyan-16

ぼくらのすぐ隣りで陣を張っていた
外国人家族グループ。

 

Kakukyan-17

ぼくらの目の前で陣を張っていた東南アジア系の子で、
この真ん中の女の子は水着だったのですが、
何故かお尻の片方だけ水着が食い込んでいた。
何回見ても片方だけ食い込んでいた。何回も見た。

 

 

Kakukyan-14

ぼくがハンモックでくつろいでいたら目の前に飛び込んできました。
かなりのスタイル。本当にありがとうございました。

 

 

そんなこんなあって、
クロフネファミリーも戻ってきたのでしばし談笑しました。

クロフネの姪っ子のために、
 
ぼくは上半身を犠牲にしてカニを獲ってきた。
獲ってきたカニは見向きもされなかった。

 

こんなこと書くとクロフネくんに怒られそうですが、
クロフネくんの奥さんのお姉さんの娘さんは
20前半くらいなのですがかなりのオーパイパイで、

子供を海で遊ばせるために黒い水着の上に
白いTシャツ着てたんですが、
水で濡れて透けててですね、
本当にありがとうございました。

 

 

~~~~~

 

 

この角田浜キャンプ場は、
車で数分のところに港があり、
そこで釣りができるのだ。

豆アジのシーズンということもあり、
みんなで釣りに出かけました。

釣りのときの写真はないのですが、

 

Kakukyan-18

これだけ釣れました。

豆アジはもちろん
今回釣れたのは、イシダイ、メジナ、ボラ、ハゼ、アイナメ。
全部小さいです。港で釣れるのはこんなもんですね。

 

クロフネくんもクロフネくんの奥さんも
全然釣れなかったのですが、
クロフネくんの奥さんのお姉さんの娘さんが
初挑戦ながらも恐ろしい釣果を見せ、
この殆どを彼女が釣り上げました。

 

キスの姿が見えますが、
キスは釣れなくて通りがかりの
とっつぁんが恵んでくれました。
マジありがたい。

 

豆アジは片栗粉まぶして唐揚げにしました。
骨まで食べられてすげー美味しい。

その他の小魚は素焼きにして焼き魚として。
イシダイがめちゃくちゃ美味かった。

 

Kakukyan-25

何の魚なのかブレすぎてわかんないと思いますが、
キスです。キスの塩焼き。

キスは天ぷら派閥が多いですが、
ぼくは塩焼き派閥です(少数派閥)

 

 

Kakukyan-21

べに
夜はキスしゃぶしようぜ!!

そうクロフネに息巻いておりましたが、
予定ではぼくがキスを釣りまくるはずが、
とっつぁんからいただいた分しかない上に、
一匹早速塩焼きにしてしもうたので、
貴重な資源を浪費してしまいました。

 

結果、ただの豚しゃぶに。

 

それでも、

 

クロフネ
キャンプで鍋って発想がなかったわ。

と、彼に新しい風を吹かせることができました。

 

言うて、キスはまだいますので、
ぼくが三枚におろし、

 

Kakukyan-23

キスしゃぶの体を取ることができました。
結局食べたのはぼくだけなのですが、

 

べに
尋常じゃなくうめぇ。

 

うめぇんですわ。
新たな派閥の誕生ですわ(単独勢力)

はぁ、日本酒欲しい。

 

そんなわけで、ご飯も再び炊いて、

Kakukyan-24

豚しゃぶご飯。最強すぎる。なんぼでも食える。

 

 

クロフネ
こうやって食うとマジうめえから!

 

と、彼が提案してきたのは、
ご飯にレモン汁と塩をかけて食べるというもの。

 

いやいや、レモン汁?ご飯に?と思うじゃないですか。
ぼくも最初は「ないわ。」と思ったのですが、
過去エントリーのWizさんみたいに、
ここでの食べ合わせは自由です。

試すも!受け入れるも!自由なのです!!

 

食べ物は食べずして批判するのはよろしくない。
まずは食べてみようじゃないですか。

 

 

もぐもぐもぐ…

 

 

べに
うめぇ!

いや、これはかなりアリですね。
面白い食べ方だと思います。

さっぱりしてますが、違う国のご飯みたい。
ぼくにも新しい風が吹いた。

 

そんなわけで残りを
豚しゃぶレモン汁塩ご飯にして
みんなで食べました。

 

~~~~~~

 

さて、言うて夏なので、天気もいいし
野外活動していればそりゃ汗も書きます。

海水浴場が近いので、
200円のコインシャワーも完備。

軽くシャワー浴びようと、
200円を投入したのですが、

 

ブショワアアアアアアア!!!

 

べに
!?

 

シャワーのホースが
シャワーヘッドから外れていたので、
ひたすら下に流れ出る温水の滝。

 

 

 

 

ざけんな。これで何しろって!?

 

 

 

なんとかホースを掴んで石鹸を洗い流せたのですが、
洗顔してそれも流そうとしたら、
シャワーが止まってしまいました。

多分3分だったのかなー。

あと顔を流すだけだったので、そこでまた200円は勿体ない。
顔面泡だらけのまま、ぼくは炊事場で泡を流しました。
クソコインシャワーだわ。

 

 

そんなこんなで。

クロフネの奥さんのお姉さん、
その娘とお子さんの三人は帰りました。

今日このキャンプ場で泊まるのは、
クロフネ夫婦とぼくなのですが、
クロフネくんの奥さんは車で寝るので、
実質二人で寝ることに。

奥さんも車へ行ってしまったので、
ぼくとクロフネくんでしばし談笑。

 

先程の豚しゃぶの残り汁とご飯があったので、

Kakukyan-27

豚しゃぶ雑炊で締めくくりました。
お腹いっぱい。

 

Kakukyan-26

満腹のぼくらはハンモックに揺られながら、
しばらくまったりするのでした。

 

で、

 

クロフネ
あとこれな!

 

と、彼が持ってきたのは、

 

 

Kakukyan-28

炙ったエイヒレ

 

 

ハンモックに揺られ

 

夜空を見上げ

 

酒を片手に

 

エイヒレを噛む

 

こんな楽しいこと、他にないですよ。

  

 

この瞬間が本当にキャンプの醍醐味だと思います。

今日一日もたくさん色んなことがありましたが、
今この時間で全てが締めくくられる。

 

いい頃合いになったので、
ぼくらは寝ました。

 

本当に楽しいキャンプだった。
気の合う仲間とのキャンプは
やっぱりいいね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~

 

 

 

 

べに
肩にダメージ受けて起きたわ。

 

 

クロフネ
蚊の音で起きたわ。

 

 

 

マジで最悪だわ。マジクソ。

 

まずぼくの肩、
少し前に筋を痛めてしまいまして、
肩が上がらないわけじゃないのですが、
常に寝違えている感じ。

そんな中、ハンモックテントで寝たわけですが、
寝返りが打てないので、
常に肩にダメージが入り続けていた模様。
結果オーバードース発動でした。

 

 

対するクロフネは、
テントで締め切って寝ていたにも関わらず、
蚊の侵入を許してしまったようで、
密室で蚊と同居生活という最強の事故物件で
一晩を過ごした様でした。

 

 

朝6時だったですかね。

すでに気温も高く、
朝ごはんも食べる気がしなかったので、
 

速攻で片付けて帰りました。

 

午前7時半頃雨が降ってきた。

何気に颯爽と撤収したのは
功を奏したみたいだ。

 

 

そんなわけでね。

色々とありましたが、
そんなキャンプの様相でした。

 

今回、一番学んだのが、

 

 

 

二日後に症状が現れる
ブヨの時間差攻撃。

 

 

ぼくもクロフネも多段ヒットしてるので、
露出していた足がどえらいダメージを受けました。

 

次のぼくの課題は、
調合コマンドで「ハッカ油スプレー」を
作成することです。

 

材料はクエストで手に入れましたが、
調合スキルが足りないため作成できません。

誰か補助アイテムレシピを!!

 

 

 

| | コメント (4)

2020年6月17日 (水)

べにキャン⊿~川口オートキャンプ場③

 

 

なぜ、外で食べるご飯は美味しいのか?

 

どこかで見たことがあります。

 

それは、外の方が本能的に生命を脅かす危険度が高く、
その反動で生命維持に関する「食」という行動に対し、
味覚が鋭敏になり、美味しく感じるのだとか。
 

 

 

ふんふん、なるほどなるほど。

ホントかウソかは置いといて、
まあその理屈なら少し納得はできます。

 

 

 

では、外で「寝る」に対してはどうか?

 

前回、ぼくは外で寝ることを決意した。
別に余裕だと思ったからだ。

 

でも実際は、
謎の野生生物のアドリブにより

一撃で恐怖のどん底に叩き落され、
ぼくは車内で寝るという逃げるは恥な
行為をしてしまいました。

 

そりゃないぜ。

ですが、こうなった顛末を、
先程の外で食べるご飯は~の理屈に当てはめると、
なるほど、逆に一番無防備な状態を外で晒すわけですから、
生命維持に関してより鋭敏になるわけですな。

ですから、野生生物の鳴き声で寝付けなくなり、

 

 

 

 

車に入った瞬間爆睡するのですな。

 

 

起きたの朝8時過ぎですって。超寝た。

 

 

 

~~~~~~~~

 

 

べに
そーいやチェックアウトって何時だっけー?

 

起きてからもダラダラとスマホいじるぼく。

 

Kawakyan-40
こんな眩しい素敵な朝!! いい天気!!

ダラダラしないほうがもったいないわ。

 

過去エントリーにも書きましたが、
朝ごはんにカレートーストをクリエイトするつもりです。

昼まで良かったっけーとか思いながら、
受付で渡された案内を見ると、

 

 

チェックアウト:~10時

※10時を過ぎた際は、
追加料金を徴収いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

!?

 

 

 

 

 

あ、

 

 

 

 

あかーーん!!!

 

 

いくら簡単料理を作るとはいえ、
もう一時間半くらいしかないやんけ!!

片付けまで考えると…

時間、足らなくないか!?

 

 

 

べに
まあいっか。

 

なるようにしかならないので、
ぼくは朝御飯さこしらえることにしました。

 

 

最近見ているYouTuberさんが、
簡単なカレーを作っていて、
ぼくもそれを真似するつもりでいました。

で、せっかく借りた
ホットサンドメーカーがあるので、
カレーをそれに挟んじゃえと思います。

 

用意した材料はこちら!!

 

Kawakyan-42

100%トマトジュース!!
焼き鳥缶!!
玉ねぎ!!

 

過去に缶詰のホールトマトと玉ねぎみじん切りと鶏肉を使って
チキンカレーを作ったことがあるので、
まあその延長線上ですね!!

 

カップにトマトジュースを注ぎ込み、
玉ねぎは薄切りにして投入!
焼き鳥はタレごと全部カップへ!!

 

で、玉ねぎが少ししなったかな?くらいに煮たら、

 

Kawakyan-43

カレールーを投入! 今日はジャワカレーにしました。

 

箸で掴んでかき回すようにルーを混ぜました。
意外といい感じに溶けていく。

 

Kawakyan-44

はい、カレーの完成!!

 

この作り方をしていたYouTuberさんは、

「ちょっと甘めのチキンカレー」と言うてました。

食べてみると、

べに
「ちょっと甘めのチキンカレー!!」

 

おんなじ感想でした。
ジャワカレールーはこの分量に対して、
4分の1切れを投入しました。
もうちょっと入れてもいいかも?

あと玉ねぎももう少し入れたかった。
次回に活かす!!

 

ですが全然美味しかったです。
こんな適当に作ってこんな美味しいのは反則よ!

 

さて、カレーはカレーでいい感じにできたので、

 

Kawakyan-45

パンにオリーブオイル塗って、

 

Kawakyan-46

スライスチーズとカレー乗っけて!!

 

 

Kawakyan-47

焼いたぜ!!!

 

 

 

 

 

 

Kawakyan-50

食ったぜ!!

 

 

うめえよ!とっても美味しいよ!!

なんかもう美味しい。

パンもカリカリ、カレーも旨い。
チーズのとろけるのも最高だし。

 

あれだわ。食べてて思った。

 

 

 

 

 

 

トーストの自販機で
350円くらいで

売ってそうな感じで旨い!!

 

いいんです!B級感で旨いってのもありますから!
 

 

実は個人的にかなり感動して、
2回作っちゃった!!

4枚食べた!!美味しかった!

 

 

~~~~~~~

 

 

食べ終わって大満足。

 

さて、時間も近いし(残20分)
お片付け始めますかー!!

何気にカレーが漏れて
地面にぶちまけられたので、
一生懸命片付けました。

 

で、片付け終わった(残6分)。

 

 

こうして終わってみると名残惜しいですね。

ソロできた部分もあり、
夜はバーベキューで盛り上がったところもあり、
本当に楽しい一泊二日でした。

 

言うても、
20日はまた海キャンプしてますが、
今回の山キャンプは非常に有意義でした。

虫も少なかったしね。
蜂とかダニいたけどやり過ごした。

 

チェックアウトも済ませて、
ぼくは帰路についた。

 

このキャンプ場はゴミステーションがあるので、
分別さえキチッとすれば、
ゴミの処理については問題有りません。

 

 

が、

 

 

 

 

べに
炭、何処に捨てよう…。

 

さすがにそこら辺に捨てるのは気が引けたので、
ここから車で一時間ほどの距離にある、
公園の炭捨場まで行きました。

自宅通り過ぎちまったよ。

 

 

と、そんな一泊二日でした。

正直、虫さえ居なきゃまたやりたいですね。
かと言って冬はキャンプ場開いてないけど。

 

つまり、本来なら4月から
このキャンプ場は利用できたわけで、
それなら虫もいないわけで。

要するにコロナはクソってことですな!

 

まあ、楽しいキャンプに免じて今回は許すわ。
20日のキャンプも楽しいはずだから、
そしたらそのキャンプ自体ももっと早く
楽しめてたわけだから、要するに
コロナはクソってことを再認識するわ。

  

| | コメント (2)

2020年6月13日 (土)

べにキャン⊿~川口オートキャンプ場②

 

暑い!!

 

のが苦手なべにさんです。クソが。

そう考えると、今回のソロキャン、
非常に快適だった気がします。

いいね、この時期にやるのが一番いいのかもね!?
 

 

そんなこんなの後半戦。
何気にお昼を食べたばかりな気がしますが、

 

もうすぐ先輩が来られるので、
夕食の仕込みをしなくてはならない。

 

全然違ったら申し訳ないのですが、
時間に追われる主婦の気持ちが
わかった気がする。(全然違う)

 

 

前回にも書きましたが、
本日夜のメニューは

アヒージョ!!

 

アヒージョも作ったことないですが、
まあオリーブオイルに、
にんにくと鷹の爪を入れて、
食材を煮ればいいのだろう?

 

理論的に間違ってはないのでしょうけど、
そもそも今回、

 

べに
にんにくだけでよくね?

 

 

この思考に至ってしまったのが、
最大の間違いでした。

 

いいか、絶対鷹の爪入れるんだぞ!
味がぼやけてしまう!!(初戦敗退)

 

それに気付くのは食べ始めてからなのですが、
当時のぼくはウッキウキで仕込みを始めます。

今回アヒージョにいれるのは、
エビと鶏ささみです。

Kawakyan-1_20200610234401

バナメイエビですが、一皿298円!!
(二皿で500円らしい)

 

これを買ったので、
ぼくはひたすら海老の殻を剥いた。

海老の頭が付いてれば炭火で炙って
バリバリ食べたのになぁ。

 

鶏ささみも一口大の大きさに切って、
黒瀬スパイスで下味を着けておきました。

 

さて、アヒージョを創造するということで、
炭火で鍋でってのも、
流石に雑すぎやしないか?

 

いや、雑であること自体は、
ぼくのコンセプトでもあるので
別に全然有りなのですが、

 

Twitterのフォロワーでもあり、
ぼくに色々とキャンプギアを貸してくださる先輩、
Bo-zさん!!

 

この方より、今回のために
心強いアイテムを借りてあります!

 

 

Kawakyan-22

メスティン &
SOTOレギュレーターストーブ!!

 

炭火こそがキャンプ?バーベキュー?

 

 

そう思っていた時期が、俺にもありました。

 

 

キャンプギアを使ってこそが、
キャンプでありバーベキュー!

 

今回、この2つのアイテムを使って、
アヒージョを完成させるぜ!!

 

 

さて、仕込みも終わり、
あとは先輩方の到着を待つばかり。

 

 

そうそう、
ちょくちょく語ってはおりますが、
ぼくは玉ねぎが大好きです。

今回、バーベキューの野菜として、
長ネギをチョイスしておりますが、
バッチリ玉ねぎも用意してあります。

で、気になる玉ねぎの調理法ですが、

 

Kawakyan-21

ホイル焼き(忘却Ver)

 

です。

え?あ、ホイル焼きでしょ?

と思われるかもしれませんが、
書いてあるでしょ?カッコ書きが。

 

忘却バージョン!

 

遡るはハンモックで寝る前くらいの頃、
ぼくは玉ねぎをアルミホイルに包んで、
炭の中にそっと添えておきました。

 

頃合いになった時に食べれば、
前みたいにホクホクのホイル焼きの
完成だったのですが、

炭の中に添えた後、
もちろん寝ましたし、
もちろん起きた後はキャンプ場内徘徊してたし、
アヒージョの仕込みの最中もずっと
炭の中に添えられてましたからね。

 

べに
あ、そうじゃん!

と、あとは先輩を待つだけ!!
って時に思い出しました。

 

で、ホイルの包み焼きを開けたら、
もっと、こう暗黒物質になってるかと思ったら、
前回のそら豆みたいに、
外皮が直熱をモロに受け、その身を焦がしつつ、
しっかりと火を内部に通してくれたおかげで、

すっごいトロトロの中身が完成しました。

 

そこに黒瀬スパイスで味をつけて、
掬って食べてみると、

 

 

べに
!! え!?めちゃくちゃうめぇ!!

 

もうね、こう、そのままかも知れませんが、
食べるオニオンスープって言うんでしょうか?

 

食べてみれば「形なんてなかった」ばりの
とろけ具合にあふれる玉ねぎジュース。
味は玉ねぎの風味旨味甘み全てが感じられ、
黒瀬スパイスにより引き締められている感じ。

やばいな。すげえ美味しい。

 

もっと食べたい。

 

でも、 

 

また二時間くらい放置するのか。

 

今度こそ失敗する。

 

 

と、色々と思いを巡らせ、
まあもうすぐ先輩たちが来られるので
ハンモックで揺られながら待ちました。

 

 

~~~~~~

 

 

 

しばらくして先輩たちが到着しました。

 

べに
うおおおお!!!お疲れさまです!!

 

 

 

表記にミスはありません。先輩たち。

 

 

当ブログ内では、今までnkd先輩と
表記してましたが、

その表記を改め、「ジーロックさん」。

 

今回のソロキャンにあたり、
この日は仕事だって言うのに、
仕事帰りにわざわざ立ち寄ってくださりました。

 

そしてもう一人。

 

 

 

当ブログ内では、
過去に度々登場してましたが、
最近は滅多にからまなくなった、

Wizさんが来てくださいました。

 

 

ジーロックさん&Wizさん
お疲れ様でーす!

 

正直Wizさんは来れないかな?
と思ってましたが、
来られて良かったです。

3人パーティになったぼくらは、
夜のキャンプ場でバーベキューを開始しました。

 

ジーロックさん
ちょっとこれ焼いていい?

 

バーベキュー開始直後に、
ジーロックさんが取り出したのは、

 

ジーロックさん
これ、原信の塩パン。
 マジうめーんだから!!!

 

で、パンをバーベキューの網の上に
乗せ始めたんですよね。

 

いや、美味いのはそうなんでしょうけど、
それよっか、 

 

何で肉より先に

パン焼いてるんすか。

 

 

しかし彼には思惑があったのだ。

次に取り出したるは霜降りみたいな薄切り肉。
それを網で焼き始めたんですよね。

…一体何を?

 

ジーロックさん
肉は焼きすぎないようにっと。

 

食の軍師の力石みたいなことを言うと、
ジーロックさんは、
焼き上がったパンと肉を持って、
日中ぼくが見向きもしなかった
テーブルと椅子に行き、
何やら調理を始めました。

 

Wizさんとお話をしていて、
しばらくしたら、

 

ジーロックさん
はい、完成ー!!

 

Kawakyan-23

シャキシャキ野菜のビーフサンド!

肉は焼きすぎないように、と言っていたのに
パンは焼きすぎてしまったようで、
上部が焦げてしまいましたし、
写真も取り急ぎ撮影したので
ちょっとボケてしまいました。

 

 

が!

 

 

食べてみると!!

 

べに
えっ!すげえ!美味しい!!!

シャキシャキ野菜に肉の旨味!
味付けはマスタードとマヨネーズと、
今回、何回目の登場かわかんないけど
黒瀬スパイス!!

そして、パンがカリカリに焼けてるので、
食感がさらに美味しさを引き立てる!!

 

もうさー、こういうの美味しいよねえ。
反則ですわー。
ぼくでは絶対に考えつかない取り合わせですね。

 

にしても、ジーロックさん、
バーベキュー開始やいなや、
速攻でこのビーフサンドの調理に取り掛かるとか、
普段料理に飢えてるんですか…?

 

 

そんなこんなで本格的にバーベキュー開始。

Kawakyan-24

ジーロックさん(中央)とWizさん(左)

 

もちろん最初にお二方には、

Kawakyan-18

この黒瀬スパイス&ねりからしのコンボで
肉を食べていただく!!!

 

 

ジーロックさん
あ、うまっ!旨いな黒瀬スパイス!!

Wizさん
おお、これはいい味ですねぇ!!

 

と黒瀬スパイス大好評!!

なお、Wizさんはからし系が苦手な模様()
なので純粋に黒瀬スパイスだけで堪能。

 

さて、このままではバーベキューだけで
満腹になってしまい、
折角仕込んだアヒージョが無に吸い込まれて
しまうかもしれませんので、

 

Kawakyan-25

アヒージョ作成します!!

Bo-zさんから借りた言うなれば鍋とコンロ。
(前回のクロフネBBQのときも出たこのアルミ台もBo-zさんの)
もうめっちゃ雰囲気出てますよね。
この瞬間、ぼくもこれ買うことを決意しました。

アヒージョ自体は見てのとおり、
にんにくチップしか入っておりません。
先にも書きましたが、絶対に鷹の爪を用意すべき。
ケチったんだよなあ。大失敗。

 

Kawakyan-26

味に締りがないだけで、
ガーリックが効いたオリーブオイルなわけで、
アヒージョとしての体裁は十分保っております。

 

Kawakyan-27

血迷って長ネギまで投入してますからね。
しかも美味かった。

 

Wizさん
熱っ!鉄砲ネギか!!

美味しんぼネタです。
判る人はWizさんとオビワンくんと話が合うと思います。

 

ここへ来て、

Wizさん
これ、こうして食べてみよう。

 

Kawakyan-28

肉をガーリックと黒瀬スパイスの効いた
オリーブオイルに入れました。

 

なぁに、ここは男の楽園さ(意味深)
何をするにも自由だ!!

 

で、Wizさんがその肉を食べてみると、

 

wizさん
柔らかい!!すげー食べやすい!

 

もうそんなこと言われたら、
自由の国に住むぼくらも
やりたくなっちゃうじゃないですか。

 

ジーロックさん
ホントだ!すげー柔らかい!!!

べに
いいですねこれ!!

 

と、ぼくらも大絶賛。

…この料理、
アヒージョって言い張っていいですか?

 

 

~~~~~~

 

 

いくら色々な
画期的アイディアで食の幅を広げても、

にんにくオリーブオイルで茹でただけ

の域を出ない本作のアヒージョ。
しかもケチって鷹の爪買わなかったせいで、
ますますアヒージョって言っていいのか
わかんなくなってきたぜ。

 

まあでも、それは最初の食材投入の頃から
変わらぬご愛顧なので、

 

 

Kawakyan-30

とうとう本来アヒージョに入れる予定だった
エビやささみも炭火で焼いて食べることに。

うめぇんだ、これが。

 

ここでアイディアマンのwizさんが

wizさん
これ、こうして食べるといいかも!

 

と、ささみに更に黒瀬スパイスを振りかけ、
少し炙ってからアヒージョの中に入れました。

 

それで食べてみると、
ささみの味が濃くなって
美味しくなってる!!

 

あれですね、
料理は本当にアイディアですね。

 

 

~~~~~~

 

 

しばし談笑ですよ。

 

Kawakyan-31

アヒージョということで、
パリジャンとかいうパンも買ってあります。

これを炭火でカリカリに焼いて、
アヒージョに付けて食べるんです。

ほんのりガーリックが効いてうんまいのよ。
でもやっぱ鷹の爪のスパイシーさもほしいな。

 

でもなんかもう最終的に、

 

 

 

自由

 

 

 

ってより、

 

 

 

どうでもいい

みたいな状態になって、

 

Kawakyan-32

パンにバター乗っけて焼いてますからね。

未だかつて、バーベキューの網の上に、
肉とパンが同席したことがあっただろうか?

 

でも、カリカリのパンに、
バターが染みてぶっちゃけこれだけで旨い。

アヒージョ(忘却ver)…

 

Wizさんからはエビスビールの差し入れをいただき、
ジーロックさんは運転、
Wizさんは次の日仕事だからって、
ぼくだけ酒を呑んだくれて、
素敵な時間が過ぎていきました。

ハイボール飲みながらエビスビール飲んで、
つまみがカリカリバターパンとか、
貴族だろ。貴族すぎるだろ。

 

 

 

 

べに
何時頃帰ります?

 

宴もたけなわでしょうかね? 
夜の9時を回った頃、ぼくは問うた。

 

ジーロックさん
そろそろかな?w

 

べに
え、マジですかw デザートにこれを!

 

 

Kawakyan-33

クロフネくんからもらった、超新鮮なそら豆。

 

ジーロックさん
デザートてw

 

そんなツッコミも受けつつ、
そら豆はヒマラヤ岩塩で食べていただきました。

 

ジーロックさん
あ、旨いねこれ!!

Wizさん
俺、この味好き。

と喜んでいただきました。

 

でもなんか、

ジーロックさん
てかこの塩がうまい。

 

え?そっち?

って感じでした。
思わぬところでヒマラヤ岩塩の株が上がる。

 

Wizさんは本当にそら豆の味が好きなのか、
結構お召しになっておりました。

…出掛けにお腹いっぱいそば食べてきたらしいのですが…。
まあ、麺類大好きWizさんですからね。

 

最後に、キャンプ場一帯を三人で歩きました。
夕方、ぼくが見て回ったところをもう一度。

 

ジーロックさん
やっぱやるならこの時期だよな。

Wizさん
まだ虫もいないし、過ごしやすいかも。

 

ぼくもそう思います。

願わくば、またこのメンツで
こういうことができますように。

 

ってか、コロナがなかったら、
もっと早くこの企画は
実現していたんだよおおお!!

 

マジクソ。コロナ。

 

 

こうして、お二人を見送ったぼく。
いよいよ持って一人になりました。

 

 

~~~~~~~

 

 

Kawakyan-35

先にも書きましたように、
本日のキャンプ場利用者はぼくだけ。

ここら一帯に人気はなくなりました。

ぼくを照らすのは2つの外灯と、
自前のランタンライトのみ。

 

明かりがあっても、とてつもなく心細い。

 

ただ、同時に妙なテンションがぼくを包む。

お酒が入っているからかも知れない。
さっきまでジーロックさんとWizさんが居て
楽しかったからかも知れない。

今、一人で、フリータイムだと言うこの状況、
で、ハンモックに揺られてキャンプしてる感がある!

 

  

うおお、楽しい!楽しいんだ!!!

 

 

 

 

 

 

 

まあ、もうあとは寝るだけですけどね。

さよならテンション。

 

 

 

時間は23時を過ぎたところ。

お酒も4本くらい飲んだのか。
眠くなりつつもあるので
寝ることにしました。

 

 

Kawakyan-39

コロナで騒がれはじめてから、
肺は健康にしないとと思ってVAPEは封印してましたが、
まあもう今は自由だし、
折角のキャンプ、雰囲気を出すためにVAPE吸いました。

味はもちろんブルースラッシュ!!
(メロンいちご味)

 

VAPE吸いつつ、スマホ見ながら、
ハンモックに揺られて、
半ば眠りに付く。

最高だ、最高の時間だわ。

 

この辺りでツイートしましたが、
このまま寝ようか車で寝ようか迷ってました。

 

夜風は肌寒く、夏の装いではかなり冷える。
幸い防寒具を車内に放置していたので、
セーターとベンチコートを着込み、
靴下も履いて冬装備になりました。

 

べに
おお、丁度いい!!

寒さを全く寄せ付けない出で立ちになったぼくは、
多分酔ってたのか単純にアホだったのか、

このまま寝れると思い、
外でハンモックに揺られて寝ることを決意。

 

いや、折角のキャンプだしな、
外で寝れるなら、
外で寝た方が雰囲気出るよな。

 

 

 

しかし、ここで恐ろしい出来事が。

 

 

 

受付のおばちゃん
本当に、本当に動物が多いからね!
 食べ物だけはちゃんと片付けてくださいね!

 

実は、何気にかなり念を押されてました。

なので食べ物はクーラーボックスに仕舞ったり、
車の中に入れたりして万全な状態にしました。

蚊取り線香は新しいのを取り出し、
虫除け対策も万全に。 

ランタンの灯りも消して真っ暗に。

 

さて寝るか!!

 

 

 

 

ゆらゆらと揺られつつ、
意識が遠くなってくのがわかる。

寝付くに至らないのは、
未だ高いテンションのせいなのか。

 

おそらくは寝ては覚めての
繰り返しだとは思う。

 

寝てたかな?と意識が戻った時に、

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

犬の遠吠えのような鳴き声が聞こえた。

遠吠えのようなと表現しているとおり、

遠くから聞こえる、気がする。

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

狼かな~? 狼なんか居ないよな。

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

野犬? まさか、いくら田舎とは言え、
野犬なんて今どきおらんやろ。

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

でも何の鳴き声なんだろうなー

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

 

フクロウとかそっち系の鳥かもしれない?

て言うか、遠くに聞こえてたけど、
もしかして何気に近くにいる??

 

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

 

 

食べ物全部片付けたよな…。
アヒージョの油は車の中に入れたし…。

 

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

  

 

 

……。

 

 

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

 

 

 

 

…?

 

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

 

 

 

 

ちょっと待て、

 
何でさっきから全くの等間隔、
そして全く同じ鳴き方なんだ!?

 

 

 

全く同じ鳴き声が等間隔に
永遠に聞こえてくる。

 

何の生き物かもわかんないし、
次第に焦りが出てくるぼく。

 

 

挙句の果てに、

 

 

 

うおうおう・・・うおーうおーう

 

ぽぅ!!!

 

 

 

 

 

ぽぅ!!って何だ!!

 

 

今まで一定のリズムで
全く同じ鳴き方をしてきたのに、

ここへきて新ネタを放り込む謎の生き物。

 

 

これが野生生物の恐怖なのか。

 

さっきの「ぽぅ!」で
一気に恐怖心を煽られたぼくは、
速攻で車の中に逃げ込み
そこで一夜を過ごすのでした。

 

 

 

そんな夜でした。ちゃんちゃん。

 

次回は朝編。

 

| | コメント (2)