お知らせ

2025年2月24日 (月)

TOKYOブログお品書き

まあ、こんな感じっす。

 

1.HENTAI共集結編

2.べらぼう~HENTAI共之夢噺~ 吉原ソープ編 

3.べらぼう~HENTAI共之夢噺~ もう二つのストーリー編

4.夜の宴会、一泊アクシデント編

5.築地場外市場 やってたけどやってなかった、食べ歩き編

6.フジテレビ観光「何見に行くの?惨状?」編

7.噂のあの店!もはやエロショーパブ!「SOD LAND」編

8.べにさん初体験「出会い喫茶」で極上オーパイパイと遊んで現実を見た編

9.もう二つのストーリー編

10.夜の宴会season2 話が違う居酒屋と締めのラーメン

11.また逢う日まで、HENTAI共解散編

12.おまけ プチトーク トー横女子にめっちゃ怒られた編

 

以上となっております。久々にブログ書くわ。
ピンク文字はもちろんエロ系?アングラ系のお話です。

 

ちなみに東京旅行、めっちゃ楽しかった!!!

 

 

※ 表記されたタイトルは、予定っす。
変更したりお話が減ったり増えたりするかもです。

| | コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

2024年のディストピア

明けましておめでとうございます!!

 

…、なんて言って良いのかわかりませんが、
最悪なスタートを迎えた2024年。

とりま、新年のご挨拶ということで、
今年もよろしくお願いいたします。

 

今年も色んなことに挑戦しようと思っておりますが、
早速地震で出鼻をくじかれた所存です。

 

ぼくの地域の近くにも津波が来たらしいですが、
さすがに見に行くのは止めました。

翌日、ドライブも兼ねて海まで行ったのですが、

202401-2

若干、海岸線が迫ってるというか、
砂浜の面積が減ってる気がしましたが、とりま平和でした。

 

202401-1

にしてもさすがゴミで有名な地域だなあ。

 

 

さて、いつもは干支に因んだぱんむたんを描いて、
新年を彩ったブログにしているのですが、

友好支援団体から
はよぱんむたんのLINEスタンプ作れ」と言われちゃうので、
それはそれとして置いておきます。

そもそも11月の茨城旅行記が完成してない体たらくで、
2024年のスタートは2023年の仕事を片付けることから、
みたいな状態です。

 

そんなやること盛りだくさんなぼくですが、
ちょっとここで、昨年を振り返ってみたいと思います。

 

▽ 1月

202301-1

1月は、氷見へぶり大根を食しに行きました。
道の駅 氷見へ行き、近くの地酒屋でおすすめの地酒片手に、
道の駅内のフードコートで氷見ブリグルメを肴に、
酒瓶一本空けてきました。

番屋汁がめっちゃくそ美味しかった、
店のとっつぁんが、ぼくが酒瓶ラッパ飲みしてると、
「コップで飲みなよ」と、紙コップをくれたこと、

202301-2

やっぱブリ大根がめっちゃ美味しかったこと、

が思い出に残りましたが、

何より、

近くに風俗店がないので夜がめっちゃヒマだったこと

が印象的でした…。

 

で、実は今年も行こうと思ってましたが、
地震起きちゃいましたからね…。

 

 

あとはアリスギアが5周年を迎えたのですが、
ぼくがブログを書かないのはアリスギアのせいなので、
もしぼくのブログの更新待ちをされている方は、
どうでも良いことかもしれません。

ただ、アリスギアは悪くない。
ぼくが悪いので申し訳ないっす。

 

 

▽ 2月

フォロワーのまそりんからバレンタインの宅急便を
いただきまして本当にありがとうございました。

°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 

 

他、

202302

飲み屋の巨乳の女の子に
むっちゃんTシャツを着てもらい、
女子中学生(設定)と大人の女の体の差を
見せつけてもらいました(ぼくに)

何やってんだマジで。

 

そのあとの外国人スナックで、

2023022

キャストの女性に足のマッサージをしてもらったみたいです。
アルティメット痛かった気がする。
あ、この女性は「おばさん」って言うのが申し訳ないくらい、
おばあちゃんでした。

 

▽ 3月

3月は目立ったイベントはなかったです。
酒の陣も開催形式がなんかコレジャナイ感あったので、
不参加を決め込んでおりました。

あ、2024年は3月10日に酒の陣行く予定です。

また、2023年の1月2月は大雪で苦しんでおりましたが、
3月から結構アウトドアの画像がありましたので、
あったかくなるのは早かったようです。

それを証拠に、

 

202303

BBQでポップコーンやろうとして、
誤ってポップコーンに引火した画像が出てきました。

なんかこの状態でポンポンとおはじけになられておりましたので、
北朝鮮が開発した新しい軍事兵器かと思いました。

 

▽ 4月

本当に暖かくなってきたのか、
仲間内でBBQしたり、

 

202304-1

田んぼでスジエビ捕まえておりました。

こいつらの末路が、

2023042

おにぎりの具です。

油で揚げてほりにしをかけました。
エビのうま味が効いてて美味しかった!!

けど、何やってんだぼくは。

 

202304-2

現在、ぼくの中で美味しいソフトクリームランキングの
5位以内に君臨する「あわソフトクリーム」

何回食べても美味しい!!!
ちなみにこの一か月後にも食べてます。
同居販売の、ソースかつバーガーもめっちゃ美味しい。

みんな、会津柳津へ行こう!!

 

▽ 5月

因縁の5月。

GWは、

202305-2

親孝行で、藤棚へ連れて行きました。
そのまま会津柳津へ行きました(あわソフト)

 

その後、Wizさん達とBBQ。

202305-3

ガチャで出たカニのおもちゃじゃないですよ。
「サワガニの素揚げ」です。めっちゃ美味しい。

スジエビも再び素揚げしましたが、
生きている内に醤油の中で泳がせて、
片栗粉つけてから揚げにしたスジエビが、
どうしようもないくらい美味しかった。

 

で、因縁というのが、

202305-1

ぼくのハプニングバーデビュー。

この時は涙を飲んで退散しました。
リンさん元気にしているかな?(未練)

 

▽ 6月

 

何にもなかった…。

丁度暑くなってきたので、
冷やし担々麺がメニューに出てきた頃で、
食べ漁ってたようです。
(画像フォルダが冷やし担々麺の写真しかなかった) 

 

▽ 7月

 

202307-2

混浴温泉に行ってきた!!

おっさんと混浴してきた。
誰か!(求:オーパイパイ)

 

あと、長年乗ってきた、

202307-1

ぼくの車に、死の宣告が下った。

 

▽ 8月

有終の美を掴んだ8月でした。

202308-1

あ、怒首領蜂のラスボスの攻撃ではなく、長岡花火です。
写真下手すぎだろ。

 

202308-2

手前がぼくの新しいマイカー。
その右がぼくの今までのマイカー。
その右が知らない人のエスティマ。

そういえば、入れ替えたぼくの車は
この場初公開な気がする。まあいいか。

 

202308-3

8月6日が納車日だったんですが、
納車されたその日の内に、新潟から群馬まで行きました。

群馬県 貫前神社にある「無事かえる」を買いに。

 

202308-4

めっちゃキュート!

 

で、

202308-5

そのまま関東最大のパワースポットらしい、
埼玉県の三峯神社へお参りしました。

 

正直、かなりのパワースポットで、
ぼくもご利益を授かってると思います。

さすがに新しい車で行くのもアレだったので、
バスで行きましたが明らかに定員オーバーでした。

クソ暑いし、来年は車かなあ。

 

 

そして、いよいよ。

202308-6

クジラ丼でガッツとパワーを補給して、

 

202308-7

再びハプニングバーへ行きました!!
(画像とハプバーは関係ありません)

キングとクィーンという運命的な出会いを経て、
無事クィーンとバンバンするという偉業を成し遂げました。

正直また行きたい。というか行く!
SMT君元気にしているかな。(忘却)

 

それと、魚沼で「鮎祭り」が毎年開催されてますが、
色々あってもう行くのを辞めることにしました。
コスパ悪いことに気付いた。

 

 

▽ 9月

 

も、あんまりイベントなかったっすね。

BBQしたくらい。

202309

これが美味しかった。

 

▽ 10月

 

ぼくがブログ書かなさ過ぎて記憶に新しい、

202310

福島県磐梯熱海温泉の「ベイビーブルー」。

正直、翌朝の切り昆布に負けてる印象。

 

…そういえば、9~12月は、
インボイスと電帳法対応で日々死んでた気がする。

 

▽ 11月

大イベントがあった11月。

 

まず「石焼き芋作りたい」などと
変なことを思い付いたのでやってみました。

 

202311-1

かなり良くできましたが、やり方がまずかったのか、
普通に4時間くらいかかった。

アルミホイルに巻いて火にぶち込んだ方が早かった。

 

202311-2

しかも1回崩れてるからね。

 

そして!!

 

202311-3

まだブログにしていない、茨城旅行ですよ!!
丁度菊祭りやってました! とても綺麗。

おーい家康効果。

 

そして、フォロワーさんでガチの風俗店経営されている
ところへお邪魔してきました。

202311-4

上下で数万円のぱんむです。
めちゃくちゃ良い香りしました。

これのブログまだ?と言われそうですが、
詳細は12月編にて。

 

▽ 12月

 

パソコンが壊れたんです。

 

ぶっちゃけ、10年前くらいの
ゲーミングPCだったんですが、
当時はハイエンドだったのでぼくの使用範囲内では、
ほぼ不自由なく動いておりました。

ですが、過去2回グラボが死を悟ってしまい、
その度に中古のグラボを買っては
延命措置を図ってきました。

 

まあもう寿命でしょ、と言うことで、
丁度Amazonのブラックフライデーもあったので、
PCも買い替えることにしました。

 

 

車も買ったしパソコンも買ったしで、
お金が天に召された一年でした。

モニタも新しく買ったし。

 

202312-1

パーツはちゃんと移植したよ!少しでも節約!

パンツも移植したよ!少しでもネタを!

 

202312-2

高級飲み会にお呼ばれしました。

202312-3

高いけど美味しいのよね。

 

そして、

202312-4

202312-5

カードゲームを買ってみました。
もちろん詳しくありませんが、
可愛い女の子のカードはスリーブに入れて保存してある。

 

~~~~~~

 

と、こんな一年でした。

 

今年一年はまた何をするかわかりませんが、
GOpro買うつもりです。

なんかチャンネル立ち上げたいと思うので、
よろしくお願いいたします。

 

そんなわけで、もうPCの初期設定や動作確認も完了したし、
アリスギアも大晦日~正月のイベントや、
高難易度のD.MAXへクスもクリアしたので、

茨城のお話を書いていきます。

 

こんなぼくですが、
今年もよろしくお願いいしますね!!

 

 

| | コメント (1)

2023年8月16日 (水)

少々お待ちを

べにのTwitter (X)

ぼくのついっ・・・X?です。

よかったらフォローしてください。

今現在ハプバーのお話作ってます。

そこそこお待ち下さい。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

愛・哀・相 車

 

ぼくは、以前、「ノア」という車に乗っていました。

 

田んぼに落ちて、廃車になりました。

 

~~~

 

それはある冬の朝のこと。

新潟県の冬はそれは雪がクソパネェほどに降り、

ここ…二車線だったよね?

と、主要バイパスの道幅を持ってしても、
車一車線分の雪しか除雪できないほど。

そうなるともちろん、通勤ラッシュの大渋滞が起きるわけです。

 

いくら雪国の通勤大渋滞が風物詩とは言え、
会社は時間通りに始業となるわけですから、
当然ぼくらは朝早く家を出なくては行けない。

それだけじゃない、渋滞とわかり切っている以上、
バイパスなんて使えない。

裏道の裏道を模索し、
なんとしても時間に間に合うルートを
見つけ出す必要があった。

 

まあ社会人生活も何年目か。
会社に間に合うルートは開拓済みだ。

それはもう慣れた道であり、
ぼくもこのまま行けば時間に間に合うだろう、
そう思っていたその時だった。

 

後ろから、
猛スピードで突っ込んでくる
車がいたのだ。

 

別に何てことはない。
ぶつかられたら向こうが悪い。

そうなのだ、何てことはないんだ。

 

でも、やはり圧を感じる以上、
ちょっと早く退こうかな、と思ってた矢先、

 

そこは丁度スラローム状の道であり、
そこでスピードを出してしまったぼくは、
 

次のカーブに対応できず、

 

のまま田んぼにダイブしたのでした。

 

 

後ろを走ってた車はぼくのことを
ハイパー放置で先に行ってしまった。

わかっている。これはぼくが悪い。

 

しばらくしてJAFから救助されたぼくは、
車を引き上げてもらったが、
残念ながら足回りが再起不能であり、
そのまま新しく車を買うことになったのだった。

 

御存知の通り、旅行、遠出、風俗、パンティが好きなぼくは、
ノアに乗って色んな体験をしてきました。

11万km~14万kmくらい乗っただろうか。
かなりの旅路を共に過ごしてきた車だ。

 

とても思い出深い車だったが、
最後はぼくのミスでトドメを刺してしまった。

 

~~~~~

 

悲しいお話でしたが、

 

今回のメインのお話はここからです。

ノアを Dive in to the 田んぼランドさせたぼくは、

次の車を買いました。

 

 

トヨタ エスティマ。

 

 

 

そしてそのエスティマが、

この度、天寿を全うします。

 

 

ええと、単刀直入に言うと、
多分8年くらい乗ったでしょうか?

群馬県大泉町のブラジルタウン探訪時(2015年)には、
すでにエスティマでした。

 

走行距離は27万km。

 

当時は中古車で買いましたが、
走行距離3万km切っていたので、
少なくとも24万km走ったことになります。

 

その24万kmの軌跡ですが、
ほとんどのぼくの旅行記が
それに当てはまると思います。

 

本当に、本当に、
長くぼくの旅路に付き添ってくれた車でした。
そしてそれは先代のノア以上に。

 

大きな故障は特になく、
バッテリーは2回変えたかな?

大きな事故も特にないのですが、
ぼくが無理矢理狭い道通ったせいで、
バンパー傷ついたり、タイヤに裂け目が入ったり。

雪のときは毎年アンダーカバーが外れるとかで、
主にぼくのせいで色んな苦労をかけてきた車でしたが、

車自身の不調というものは、
全く持ってありませんでした。

 

 

ある日、点検に出した時。

 

メカニック
少し…まずいですね。

 

その時からすでに個人的に異変に気づいていました。

アイドリングの音がでかい。

ぼくは車に関しては全然詳しくないのですが、
恐る恐る点検に出してみると、
メカニックからこんな事実を告げられました。

 

メカニック
マフラー、穴が開いてますね。

 

車のマフラー、誰でも聞いたことあると思いますが、
一部分が、サビで劣化して穴が開いてしまってました。

そしてアイドリングの音がデカい原因もそれでした。

 

マフラーを交換すると10万円コース。

しかし、長い間苦楽を共にしてきた車は、
実は想像以上に傷んでいた。

 

メカニック
実はここもかなり錆びていて…。
 仮にマフラーだけ直しても、
 次はこのパーツが駄目になると思います…。

 

それは転移を繰り返してきたがん細胞の如く、
ぼくの知らないところで、
この車は限界を迎えていたのだ。

 

こうなると、改めてショックでした。

 

人というのは都合のいい生き物ですね。

車が何ともないときは、
車自体を気にかけるようなことはしなかったのに、

いざこうやって車が駄目になるのが目前まで来た時、

急に車に対して愛着を思うようになる。

急に車が惜しくなりました。

 

 

仮に、ぼくが車を気遣うようにケアを繰り返していたら、
車の寿命は伸びていたでしょうか?

それはわかりません。

今回の限界の発端になるのはサビです。
こればかりはきっとどうしようもなかった。

 

では、車自体を大事にしていて、
乗ることを控えていたら良かったのか?

それはぼくは車に対して失礼な気がする。
エリクサー症候群かよ。

 

 

うん、そうだね。そう考えよう。

この8年間のぼくが走った分24万km。

これはこの車の天寿だったのだろう。

とても長い旅路だった。

 

 

群馬に行った山形に行った福島に行った富山に行った長野に行った

茨城に行った埼玉に行った東京に行った神奈川に行った

静岡に行った山梨に行った

大阪に行った

近所のあの場所へは何度も

あの果てしない山道も

潮風浴びるシーサイドライン

そして今日も、宛のないドライブに付き合ってもらった

 

その思い出は、新しい車になったときに
振り返ることはないかも知れない。

ただ、確実にぼくの歴史には貢献してくれた車だろう。

 

ぼくを支えてくれた愛しい車

ぼくのせいで傷ついてしまった哀しい車

長い間ずっと付き添ってくれた相棒と言える車

 

車というのは、本当にパートナーとなりうる存在ですね。

皆さんにも愛車、あると思います。
本当に、本当に大事にしてあげてください。

 

 ~~~~

 

さて、

ここで、

みんなに、

彼の勇姿を見てほしい。

 

ぼくが約8年間、24万km乗り回してしまった、

1

エスティマ アエラス

 

5

最初はあんまりカッコよくないと思ってましたが、
見慣れると割りとカッコいいかもしれない。

 

3

卵型って言うんですかね、このフォルム好きだ。
行き先の関係で、背もあまり高くないのがいい。

 

4

かなり良い車。

 

2

この様に、アップにすると端々に傷が目立ちます。

バンパー外れてるし、
アンダーカバーとかもう何処に落としたかわからない。
原因は雪です。

 

6

7人乗りですが、色んな人を載せた車です。
人だけじゃない、ぼくの思い出も載っています!

 

これだけお世話になったエスティマ。

 

新しい車はすでに契約済みで、
8月上旬に納車されます。

 

つまりあと2週間ほどのお付き合い。

マフラーの穴開き音もご愛嬌。

あと少し、よろしく頼むよ、エスティマよ!!

 

そしてありがとうね!エスティマよ!!

 

| | コメント (2)

2023年1月 1日 (日)

【2022→】ミラクル謹賀新年【→2023】

 

小さい子
わたあめ食べたいよおお!!!!

 

それは、ホントに小さな奇跡。

偶然に偶然が重なっただけだった。

 

ただ、その小さな奇跡、小さな偶然が、

かけがえの無い笑顔を生んだんだ。

 

 

~~~~~

 

2023p-1_20230101205101

明けまして

 おめでとう 

  ございます。

 

あれだけ息巻いた大阪旅行記ですが、
全く筆が進まず2ヶ月が経過してしまいました。

いくらメモが残ってるとは言え、
当時の雰囲気を表現できなくなってしまう
懸念がありました。

すげー前にも同じ事書きましたが、
amazonのKindle書籍化も控えてるので、
大阪旅行記をまずは完成するます!!

 

なので、よかったら今年もよろしくお願いいたします。

 

~~~~~

 

冒頭のお話ですが、

Twitterにも書きましたが、

 

2023p-1

わたあめメーカーを買いました。

買った理由はネタのためです。
とりあえずわたあめ作る必要があったので買いました。

でも、こんなのどこのご家庭にもある
たこ焼き焼機じゃないっすか。

 

1回、ワンチャン2回使って、
二度と陽の目を見ない家電じゃないっすか。

ぼくもそんなつもりだったのでね、
ドンキで売ってる一番安いの買いました。

 

 

ところがこれが大ヒット!!

 

姪っ子が催促しに来るわ、
妹も作らせろと言ってくるわで、

このわたあめメーカーも、
多分平均寿命3時間だったのが
驚異の8時間超えを果たしております。

これには昨今の医療業界もびっくりはなず。

医者
ありえない!とっくに寿命は過ぎているのに!
 このわたあめメーカーは現代の医学では解明できない!

とか言うはず。言うか。

 

さておき、そんなわけでわたあめメーカーの話を
Twitterに上げたのですが、
それを見たお寺の住職から
良かったら持ってきてくれないか、
と、言われました。

ぼくは毎年、そのお寺で新年の余生?を過ごすのですが、
お寺の住職的に、

初詣したらわたあめがもらえるお寺

に仕立てるのが狙いだったみたいです。
え、なにそれ異色すぎる。

ただ、そういう試み、ぼくは大好きで、
それがこのもう「捨てようかな?」と思っていた所で、
陽の目を見られるのであれば、
大いに活躍させるべきだと思いました。

 

~~~~~

 

かくして、お寺で参拝者の受け入れ準備が始まります。
2022年12月31日 23時過ぎ頃です。

今年は、いつもお手伝いする方々が出払ってるので、
ぼくも人員としてお手伝いしておりました。

わたあめメーカーを設置し、住職が電源確保するまで、
ぼくが除夜の鐘係をしてました。

煩悩の塊が煩悩払いの番をするとか、
なかなかの取り合わせの妙だと思います。

 

何名か捌いたあと、電源が確保されたので、
ぼくはわたあめ職人に任命されました。

2名のアシスタント(先輩の子供)をつけて、
2023p-2

これは当時の写真じゃないですが、
こんな風にね、わたあめを作っては
アシスタントが小さい子供に渡し歩くという、
とてもハートフルな現場が展開されました。

なお、写真のわたあめは「フランクフルトかな?」と
言われても何も言い返せないのですが、
やはり手慣れてくると後半はちゃんと
わたあめチックな形に作ることができました。

 

~~~~~

 

アシスタント(先輩の子供)
べにさん、わたあめ2人分!

べに
あいよ!!

 

わたあめは小さい子限定で配ってたのですが、
まさかこんなにも小さい子連れがくるとは思わず、
オーダーがどんどん来るのでした。

おい、そんな話聞いてねえぞ!!

 

とりあえずわたあめを作るべく奮闘するぼく。
時間は無慈悲に過ぎていき、やがて、

 

 

先輩の妹
年明けたって!!!

 

 

 

 

うおおお!!!

わたあめ作りで
年越してしまったああ!!!

 

丁度割り箸くるくる回してるときでしたからね。
一般人で割り箸くるくるしてたら年明けてたとか
ぼくくらいな気がする。

 

ともあれ、人の波は止まらない。
それでもぼくは作り続ける!

わたあめを!!

 

 

 

しかしそれは突然やってきた。

 

 

 

 

わたあめメーカー
グルルル…ひゅーん……

 

 

異音が発生!!

ヒーターも消えて、回転数が落ちた!

そしてザラメが溶けねえ!!

 

それは紛れもなくわたあめ屋廃業の瞬間であった。

まるでわたあめメーカーが

とうとう限界みてぇだ…

と白くなりゆくが如し。

 

あかん、経営危機到来!!

まあドンキで4000円のだからね、
本人もまさかこんな長時間労働させられるとは
思ってなかったのだろう。 

 

ともあれ今すぐ復興すべく手を尽くすのだ!!

ヒーター直結のザラメ加熱皿は取り外し可能で、
そのまま洗浄できる作りでした。

なので加熱皿を一旦洗いに出し、
ヒーターも電源オフにして冷却させることに。

もちろんその間わたあめは作れないので、
お客には謝罪して復旧まで待ってもらうことに。

まあお客言うても無料配布なので
ご了承いただきやすかったけど。

 

かくして、きれいになった加熱皿のお陰で、
わたあめメーカーは復活し、
ほぼ無事に希望者全員に配ることができました。

どうやら何人かは待ちきれず帰っちゃったみたい。
ごめんな、元旦なのにな!!

 

~~~~~~

 

そして翌朝の話。

お寺のお御堂で、住職と住職の奥さんと
お話をしていたのですが、

住職
わたあめどうだった?

べに
フル稼働でした。

 

そう応えられるくらい、ぼくは
終始わたあめを作っていた。

参拝客が去ったあとも、
スタッフ用わたあめを作るくらいに。

 

でも、それは何を意味するか、

そう、このドンキで4000円のわたあめメーカー。

ジモティーで探すと400円~800円で
売られていたわたあめメーカー。

そんなこの家電が、ここまで大活躍。
まさかぼくがたった一回のネタのために買ったものが、
ここまで人の役に立つとは思わなかった。

 

ここで、住職がこんな話をしました。
ぼくがわたあめを作りに行ったときに、
住職が除夜の鐘の番をしてたのですが、

 

住職
ちっちゃい子が「わたあめ食べたいー!」って言っててね。


その子はどうやら最初に鐘突きに並んだので、
ぼくが命を燃やしてわたあめを作ってることは
存じていなかったのです。

 

ところが、今回に限ってぼくがわたあめメーカーを
持ち込んだものだから、とんでもないミラクルで、

 

住職
お御堂でわたあめ配ってるから、
 鐘突いたらもらってくるといいよ!
 って言ったら喜んでた。

 

住職の奥さん
それって年明けのとき?
 もし年明けだったら、2023年最初の奇跡じゃん!

 

その言葉を聞いて、ぼくは思い直した。

確かに、それは奇跡だ。
ふと子供の「わたあめ食べたい欲」に、
丁度ぼくが買って、
住職が提案したわたあめ配布大作戦。

それは2022年の出来事だったかもしれない。
2023年の出来事だったかもしれない。

わからないが、ただ1つ、確実に言えることは、
その奇跡が、一人の子供を笑顔にしたことだ。

当時のぼくはわたあめ作っては
アシスタントに渡していたので、
誰がそのお子だったかはわからないが、
きっと手に入れたはず!!

 

…ごめんよ、わたあめメーカー。
ぼくはなんて愚かだったのだ。

一回使って捨てるとか言ってごめんよ。

多分、君はこれからも活躍するだろう。
それはブラック企業もびっくりの労働環境かも知れないが、
君のその使命はまぎれもなく色んな人を笑顔にするだろう。

これからもよろしくな!

わたあめメーカー君!!!
(現在車内に放置中)

 

~~~~

 

では、大阪旅行記頑張るますのでよろしくます。
(スパイファミリーのアーニャの喋り方いいから影響受け中)

 

| | コメント (2)

2022年3月24日 (木)

ワールドハートを掴み取る

 

ぼくは一体何をしていたんだ。

 

 

 

 

ある時は海岸で石を拾っていた。

 

ある時はアリスギアをプレイしていた。

 

ある時は海岸で石ころを拾っていた。

 

ある時はホワイトデーのお返しを買っていた。

 

ある時は河原で石ころを拾っていた。

 

ある時はチーズばっか食っていた。

 

 

…マジで何してんだ?コイツ。

 

~~~~

 

 

気付けば4月だ。
最後に書いたブログは11月末に行った、
茨城の玉戸スチームバスのお話だ。

ってかそれも中途半端に終わってるし、
何よりたった一人の酒の陣のお話だって考えてみれば
まだ途中だったじゃないか。

達成してから丁度一年経つぞ。

 

まあ考えてみれば、ダライアスコラボから始まった
アリス・ギア・アイギスを熱狂的にプレイしていたから、
それから一昨年くらいからアウトドアに目覚めて、
それにエラくご執心だったから、
そんな感じでブログから離れていったね。

 

今日、nkd先輩と一緒の仕事で外出してたのだけど、
その車内での会話で、

 

nkd先輩
まあ、ネタがないもんな。

 

と、ぼくのブログのお話になった。

そう、ネタがない。
コロナ禍に置いて一番打撃を受けているであろう業界が、
ぼくのネタの拠り所なのだ。

海岸の石ころが悪いわけじゃない。
アリスギアが悪いわけじゃない。
全てコロナウィルスが悪い。

 

昨年の11月末。
ぼくの住む新潟県に置いて、感染者報告は0だった。
ぼくが向かう茨城県も、感染者報告は0だった。

だからぼくは玉戸スチームバスに向かった。

 

それからしばらくして、
オミクロン株とか言う
新型の病原菌が名乗りを上げてきた。

それは一気に、爆発的に広がった。

順調に思われたぼくのネタの旅も、
そこで終止符が打たれた。

 

 

おお儚い儚い。なんと儚いことか。

オミクロン株よ、マジでどうにかなってくれ。

 

 

とか言っておきながら、
世間はお気楽なのだろうかね。

例えばぼくの周りの話をするのであれば、
とある会議が定期的にあったのだけど、
蔓延防止措置の発令と共に中止になった。

それはあたり前のことだし、
きちんと社員のことも考えられていると思う。

 

ところが先日、その蔓延防止措置が解除されたと共に、
とある会議の定期開催も復活したのだ。

 

ブァッカじゃねぇのー!?と。

 

蔓延防止措置解除したからって何も変わんねえよ、
それを証拠に県内の感染者も未だ数百人レベルで
発生してるじゃねえか。

思い出せ、感染者0人の日もあったんだぞ?
それが未だ数百人感染している状況で、
何を濃厚接触部屋を精製してやがるんだ。

バカ過ぎる、もう馬鹿すぎる。

 

 

 

 

そう、だからこそ考える。

 

 

 

バカには馬鹿を充てないとな!!!

 

 

 

 

 

そんなわけで、nkd先輩との話の中で、

いくつかネタにしたい場所が候補に上がったので、
その場所の情報を集めることにしました。

 

個人的にはやっぱり東京に気になる場所があるのですが、
仮にも社会人なので感染の危険性がある場所は控えようかなと。

いやそれならそもそもネタ作りに外出する時点で
感染の危険性があるのだけど、
まだ行くと決まった訳じゃない。

まずは情報を集めるのだ!

 

安全とわかってから行っても遅くないしね。

 

 

そんなわけで、タイトル回収ですが、
手始めに外国人スナックですかね。

西堀か御代田か。

御代田行きたい。

 

御代田!御代田の情報調べるぞーーー!!!

 

 

 

 

| | コメント (2)

2022年1月 1日 (土)

2022年の明けましておめでとうです。

明けまして

 おめでとうございます。

 

 

そーなんですよ、こんなぼくでも
リアルで忙しくてブログ書けない、
なんてことがあるんですねぇ。

 

ですが、まだ前回の茨城旅行の本編である、
「玉戸スチームバス編」を書くまでは、
ぼくも頑張っていきたいと思います。

 

~~~~

 

ツイッターにも書きましたけど、
アウトドアとアリスギアの1年でした。

 

Happy2022-2

アリスギアはダライアスとコラボしたので始めました。
Ti2が別ゲームでプレイアブルで出来るってんで
やってみたらガチャで出てきてそのままプレイしました。

まあそこら辺はまた別で語るとして、

Happy2022-1_20220101170101

寅年です。

いつもならぱんむたんのトライラスト描くところですが、
ここは1つアリスギアのトラで。こっちの方がかわいいしね。

 

Happy2022-2_20220101170101
がおー

 

~~~~~

 

今年はいっぱい旅行と旅行記作れるといいなーと思います。

アウトドアに関しては、新年一発目で、

Happy2022-1

とんでもない悪天候の中、
お寺のドラム缶ストーブで
ハム焼くミッションを遂行してました。

 

2022年1月1日の午前1時くらいはですね、
もうめちゃくちゃ天気悪くてですね、
いい感じに雪降るし、ドチャクソ風吹くし、
なんか敵全体に20ダメージくらい与えそうな天気でした。

 

その甲斐あって、
焼いたハムはドチャクソ美味しかった!

お寺の方から良いハムを頂いたんです!

 

ただ、ぼく自身が良いハム食べたことなくって、
ハムが何かの素材の紙に包まれてたらしく、
紙ごと焼いてしまってたようです。

く、暗くて見えなかっただけだから…。

 

でも紙燃えなかったから、紙じゃないのかな?

まあハム美味しかったから良し!!

 

なお、ベーコンやチーズも焼いた模様。
両方とも美味しかった!

 

~~~~~~

 

アリスギア内でも、
新しいことにチャレンジしましょうって言ってたし、
何か新しいことやろうかな!

 

アリスギアの新春ガチャで
まあまあ欲しかったキャラが当たったので、
今年の運勢はそんな悪くないかも知れない!

 

そんなわけで、

まずは玉戸スチームバスネタの完成を目指して!!

本年もよろしくお願いいたします!

| | コメント (2)

2021年4月21日 (水)

このブログ「ヒマもの」を見に来た人へ

はじめまして、このブログの管理人の「べに」と申します。

 

今回ココログさんから今週どこかで
1日紹介されるというお話を聞いて、

「マジで?いいの?本気で言ってるの?」

と、ぼく自身が信じられなかったです。
それくらい公序良俗的に悩む内容のブログです。
 

特に「はじめに」とか「プロフ」みたいな
ページを作ってるわけではありませんし、
そんなの書くより読んでいただいたほうが手っ取り早いので、
良かったら以下からお読みいただければと思いまする。

  

▽ぼくの人となりはTwitter「@mikobeni」をどうぞ

▽アウトドア関連は「べにキャン⊿」をどうぞ

▽今は亡き「草津のストリップ」のお話

▽今は亡き「韓国のオーパルパル」のお話

▽謎に読まれてる福島県郡山の駅前風俗のお話

▽東京でパンティ買ったら女性店員に相手されたお話

▽外国人スナックで呪いの絵画を手に入れた話

▽ドイツで「最強風俗FKK」に行ったお話

▽東京(神奈川)の町田で立ちんぼにボラれたお話

▽長野県の上田でおっぱい割り飲んだお話

 

などなど、他にもクソみたいな内容が目白押しの
そんな感じのブログです。

 

見ての通り、
風俗や外国人スナックのお話ばかりです。
最近コロナで行けてませんが。

あと無駄に長いですけど、
お時間取らせてしまってごめんなさい。

 

でも、少しでも楽しんでいただいたのなら幸いです。

 

 

| | コメント (0)

2021年1月 3日 (日)

机上の空論~高速道路一周の旅~敢行中止の意

 

どこが発祥だかわかりませんし、
もしかしたら「水曜どうでしょう」の
影響?かもしれません。

 

今までの旅番組は、一人の旅人が、
各地をゆったりと紹介。

その土地の美味しいものや名所、
温泉が有名で女性だったら
バスタオル巻いての入浴シーン。

 

ナレーターの補足も付いたりして、
どこのテレビ局もそんなのが主流だった。

 

最近の旅番組は、そんなお決まり路線から
進路変更したのか脱線したのかわかりませんが、
よく目に付くのが、

「サイコロを振って、地点地点を渡り歩く」

そんなのが多い気がします。
てか最近こんなのばっかじゃね?

 

まあこんなことを言っておきながら、
ぼく自身も過去にジーロックさんと、

サイコロの旅 in 新潟県中越地方

みたいなネタをやったことがあります。
あれからすげー経ってるじゃん。

 

だからまあその方向性に対しては
ぼくも強くは言えないのですが、

ふと、またテレビ番組観てたら
そんなようなのがやってたんですよね。

外部からの影響にすぐ流されるぼくは、
早速何かサイコロの旅系のやってみようかなー、
なんて思ってしまいました。

 

しかしまあ、みなさんも御存知の通り、
コロナウィルスが蔓延しているような状況、
下手に旅行に赴いては、
お金払って感染して帰ってくる、
そんな洒落にならん結末に
なる未来しか見えない。

 

コロナにかからないようにする方法は、
もう不要不急の外出を控えるしかなく、
その時点でこの企画と相反してしまうのですが、

前回にも書いたように、
何とか法の隙間をくぐって
コロナに掛からないように旅先を楽しむ、
そんな方法がないか考えました。

 

まあもうタイトルにも書いてあるのですが、

『 高速道路一周の旅 』


については、前からやりたいと思ってました。

 

これは高速道路に乗ったら各地点のICでは降りず、
ぐるっと周回して自分の乗ったIC付近で降りる。

高速道路に乗ったままで、県外を周遊する贅沢な遊びです。

もちろん観光地は途中のPA、SAに限られます。

※ETC2.0対応機種は、高速道路の一時退出が
認められているらしいですが、
ぼくのはお古なETCなので
(そんな便利な機能は)ないです。

 

基本、都心のサービスエリアでなければ(三芳とか)、
そんな人が密になることはない気がします。

 

そんなわけで、これをすることにより、

△ブログのネタになる(平和度90%な)
△コロナの影響をほぼ受けずに県外へ!
△長時間ドライブでストレス解消!!

と、良いばっかりな
ことになるわけです!!

 

これはもうやるしかねぇな?

 

 

と、思いついた当初は
テンション爆上げだったのですが、

 

これについては色々ともう覚悟が必要で、
一昔前は、高速使って一周して、
乗ったICより先のICで降りれば、
その1区間分の料金で済む、
というような事が出来たみたいです。

 

ところが、現在はもうETCも普及し、
尚且いろんな技術も発展してきております。

現在ではETC車は、
高速にある途中途中のシステムにより、
いつどこ走ったか記録されてるみたいですね。

現金車はスルーされる可能性があるらしいのですが、
高速を使わせてもらってるので、
そんな不正はもちろんしません。

また、もうどのネクスコにも載っているのですが、

 

入口料金所から出口料金所までの間で、高速道路から流出することなく周回走行となる通行をした場合の通行料金はどのように計算しますか。

 

これによると、もう当然のごとく、
走った区間の料金を請求されるとのことです。

 

しかも、そういうことしたら
普通にETCレーンを通らずに、
一回料金所で係員に報告する必要があるとのこと。

下手したらETCバーが開かないとのことで、
とにかく簡単にやっていいことでは
ないということが伺えます。

 

 

~~~~~~~~

 

 

まあでも、それを念頭においた上で、
高速道路一周の旅をやるとしましょう。

 

スタート地点は長岡ICだとして、
2つの周回ルートがあることがわかりました。

 

:√ルート1

新潟~福島~栃木~群馬~新潟
北関東一周ルート

 

方向はどっちでもいいですが、
時計回りに行くとして、
北陸道から磐越道で福島へ、
東北自動車道で福島から栃木へ、
北関東自動車道で栃木から群馬へ、
で、関越道に乗って新潟に戻る。

出発含め4県巡るドリームルートです。

 

:√ルート2

新潟~群馬~長野~新潟
内陸部一周ルート

 

これも時計回りに行くとして、
関越道で群馬県へ、
上信越自動車道で群馬から長野貫通して、
新潟県で北陸道に乗って長岡へ。

 

長野県も群馬県もかなり通った県であり、
安心できるルートです。

 

この2つのルート、どちらを選ぶか考えたのですが、
普通に考えてというか何と言うか、

 

 

折角栃木県まで行ったのに、
宇都宮餃子食べず、
唐沢山の猫にも遭わず、
いわきの小名浜ソープにも行かず、
高速道路だけを走るなんて、無念だわ。

折角行ったのに後悔して終わる。
もう目に見えている。

 

 

じゃけん、ルート2にしましょうねぇー。

 

さて、冒頭でも語りましたが、
ただ高速道路走るだけだったら
ネタになりません。

 

ですから、ぼくも今流行のスパイスを
取り入れようではありませんか。

 

『高速道路 サイコロの旅!』

 

もうこの時点で頭の悪さが芳しいぜ。

良い資料がなかったので、
ネクスコのページ観ながら
自分で作ってみました。

 

:√ルート2

新潟~群馬~長野~新潟
内陸部一周ルート

長岡ICからスタートするとして、

インターチェンジの数:39
スマートICの数:8
ジャンクションの数:6
パーキングエリアの数:19
サービスエリアの数:7

合計79のイベントマスがあります。

 

まあICやスマートICで一々下車してたら、
死因が高速料金になってしまうので、
実質的なイベントマスは、PA・SAである、
合計26マスになるでしょうか?

 

26マスなら、平均3が出るとして、
目安9回くらい振れば一周できるんでは?

 

と考えてみました。

 

Onesyuu

Onesyuu1

 

6時間4分の道のり。

イベントマスに9回止まるとして、
平均15分の停車、+135分。

多めに見積もっても、
9時間あれば帰ってこれる、
とても良心的なトラベルですね。

 

さらに、最初にも触れました高速料金について、
ネクスコ提供のドラぷらでは、
残念ながら周回時の料金が計算できませんでした。

まあ普通そんな使い方しないからね。

なので、上のルートの様に、
地点地点で料金計算して合計したら、
約11,000円でした。

これには下車して再流入する料金も含まれてるので、
連続して乗っていればもう少し安くなるのかな?

 

さて、さてさて!!!

 

どんどんいい感じになって
行ってるじゃないですか!!

これ、意外と楽しくなるんじゃないか!?

 

やっぱりね、ぼく自身も楽しめなきゃ
旅行とは言えませんし、
ブログの筆だってノリませんよ!!

 

しかもね、わざわざ中継地点を
東部湯の丸SAにしたのも理由があって、
ワンチャン見つけて、
御代田に行ければいいな、
って思ったんですよね!!

 

御代田と言えば、
あの呪いの絵画を生み出した店や、
美人姉妹のいたあのお店!
楽しいお店が盛りだくさんで、

ぼくは大体月曜日の出撃なので、
丁度人がいない曜日帯だと思うんです!!

 

これにより、コロナ対策もバッチリ!!

 

ただの周回ネタに加えて、
外国人スナックネタ、
さらには呪いの絵画ネタも手に入るとか、
最高の旅になりそうじゃん!!

 

 

 

ヤバい、これはヤバいぜ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なーんて思ってたら、

 

 

78466

 

ヤバい、これはヤバいぜ・・・

 

コロナ避けの企画案なのに、
まさしくお土産にコロナをもらう状況。

 

 

はい、これでタイトルも回収しましたね。
そんなわけで敢行中止です。

 

そもそもイベントマスも何するか決まってないしな、

え?「何か名物を買ってレポート」だって?

 

 

まあ、サービスエリアならまだいいでしょう。

 

あんた、これが、

 

 

 

 

便所しかないパーキングだったらどうするんですか。

 

トイレのレビューすればいいんですかね。
考えておきます。

 

 

| | コメント (2)

2020年6月 1日 (月)

べにキャン⊿開催

 

キャンプだキャンプだ
ワショーイワショーイ!!

 

新型コロナウィルスが蔓延って
あらゆるキャンプ場が一時休業しました。

 

(いつものことながら)タイミング悪く、
そのときに限ってかまいたちの無人島の動画とか、
ゆるキャンとかにハマって、

すぐ影響を受けるぼくは
とてつもなくキャンプがしたくなったのですが、
もう人道的にそれが叶わなくなりました。

 

仕方ないのでネットゲームをして過ごす日々。
ネットの中(だけ)ではそこそこ強くなって、

Pso2-1

高難易度ステージの
ボス撃破ダメージランキングで1位とれたり、

 

Pso2-4

防衛ミッションでも貢献度1位になったり、

 

Pso2-2

神々しい武器拾ったりと。

 

まあそこそこ楽しんでおります。

1位自体はなにか報酬があるわけじゃないですが、
まあ、記念ということで。

 

Pso2-3

見た目もこんなおめでたい格好させてます。

 

さて、そんな中キャラクターの格好だけじゃない、
とてもおめでたい事態にもなりました。
いつまでもネットゲームなんか
やってる場合じゃない!

 

緊急事態宣言が解除され、
キャンプ場が続々と
オープンしてるじゃないですか!

 

これは由々しいですよ。
由々しき事態ですよ。

 

 

 

てなわけで、

 

 

 

6月7日(日)~8日(月)

 

ソロキャンプしてきます!!

場所はすでに予約してあります。

ただし雨天中止!

 

ツイッターにはもう書いてありますけどね。

 

 

~~~~~~~~

 

 

今回、もっとも重要なファクターが天気で、
3日前に見たときは雨でしたが、
今見ると晴れでした。

 

あと一週間ありますが、
どうか、晴れますように!!

 

てなわけで、計画を立てないといけない。

 

晴れたら会社の人が来るかもしれないので、
バーベキューというか、
肉を焼ける準備だけはしておかないと。

なので今回のやりたいことリスト。

 

▽ ツナ缶ランプ

これは前回のクロフネ君とのバーベキューのときに、
当日超風吹き荒れてたのでできませんでした。

今回は一泊するわけですから、
必然的にやったほうがいいですよね!

 

…成功すんのかな。

 

 

▽ アヒージョ

クロフネ君とバーベキューのときに、
バーベキュークッキングセットを一式
貸してくださった先輩より、
メスティンという料理器具を借りました。

ちょいと小粋なおしゃれケースかと思ったら、
直火で米炊けるわ揚げ物作れるわという
神の領域を犯した調理器具。

いや、空き缶でも同じことができるでしょうが、
空き缶は所詮使い捨て。

洗って何回も使えるのであれば、
それはもう神器ではなかろうか?

 

まあ正直メスティンを借りたとき、
何に使おうかと思ってたのですが、

貸してくださった先輩が
アヒージョとかできるよ!

と言われて、

 
アヒージョ!アヒージョいいな!!
べにさんがいいね❤しました!
 

みたいな状態になったので、

することに決めました。
アヒージョの作り方はわかりませんが、
オリーブオイルとにんにく買って、
食材煮込めば良いのだろう?

 

 

▽ チーズカレーサンド

メスティンを貸してくださった先輩が、
ホットサンドメーカーも貸して下さりました。

ホットサンドメーカー自体も結構な
万能調理器具で、
一部の方はわかるでしょうけど、
とあるツイッターの方がそれを使った
料理を公開してますからね。

とあるYouTuberの方が、
簡単チキンカレーの作り方の動画を出していて、
そのカレーを水分飛ばして、溶けるチーズと一緒に
ホットサンドメーカーで焼こうかと!

 

 

▽ 米を空き缶で炊く

まあ正直米食ってるヒマなんて
なさそうなんですけど、
空き缶で米が炊けるならやってみたい。

 

▽ ある意味ビア缶チキン

これちょっと考えたんですけど、
ビール開けます→少し残します→缶の上部開放→途中から竹櫛刺す→鶏肉刺す→竹櫛貫通→フタ閉める→火にかける

…これ、ある意味ビア缶チキンじゃね?

 

みたいな。

 

まあ食べてばっかですね、やべぇ。

 

詳細はまたブログにしますが、
山なので、山にちなんだ遊びもしたいと思います。

 

まあ何にせよ晴れますように!!

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧